政治
Posted on 2025年10月06日 19:15

「高市早苗総裁」誕生に慌てた公明党・斉藤鉄夫代表がすねてしまい…体質が合わずに「連立離脱」の現実味

2025年10月06日 19:15

 公明党の斉藤鉄夫代表がすねている。自民党の総裁に選出された高市早苗氏と10月4日に会談した際、連立離脱をほのめかすような発言をした。
 公明党は小泉進次郎農水相か林芳正官房長官の選出を期待していたが、よりによってタカ派の高市氏が当選して、面食らったようだ。高市陣営にすれば想定された通りの反応で、
「感情的になっているものの、連立協議の行方を見たら、気分が落ち着くのではないか」(閣僚経験者)

 斉藤氏にとっては、林氏がベストな選択だった。林氏は公明党の支持母体である創価学会との関係が良好で、日中友好議員連盟会長を務めるなど「親中派」として知られる。中国との関係を重視する公明党にはうってつけの人物だ。

 小泉氏は昨年の総裁選で、
「台湾訪問はあるが、中国を訪問したことがない」
 と述べるなど「親中派」とは言えない。それでも小泉氏の後ろ盾である菅義偉元首相は創価学会と太いパイプがあり、公明・学会側は小泉氏には全く心配していなかった。

 これに対して高市氏と公明・学会にはパイプがない。斉藤氏の反応は「首相になって靖国神社参拝を続けたらどうなるのか」という反発からくるものだ。もっとも、安倍晋三元首相が在任中に靖国神社を参拝しても、公明党は連立離脱をしなかったが。

 しかし、むしろ高市氏の方が日本維新の会よりも国民民主党との連立に傾斜しており、公明党にとっては有利といえる。というのも、公明党は大阪・兵庫の6選挙区で、維新とのすみわけをしていたが、昨年秋の総選挙で維新は対立候補を立て、公明党は大阪の4選挙区で全敗した。公明党は4選挙区ともリベンジを期しており、維新との連立協議ではこの問題がネックになっていた。

 これに対し、国民民主党との連立協議となれば、選挙区の調整は維新ほど難しくはない。前出の閣僚経験者は、
「高市支持者には公明党嫌いが多い。売り言葉に買い言葉で『公明党が連立離脱してもかまわない』との発言が陣営から出れば、公明党は反発して本当に離脱しかねない。いずれその時は来てほしいが、今ではない」

「政治は生き物」であり、理屈では割り切れないものである。高市政権の方が公明党にとって、理屈の上では連立協議をする上で有利になるが、体質的に合わない不満がいつ噴き出すやもしれず、普通なら考えられない連立離脱がありうるかもしれない。

(田中紘二/政治ジャーナリスト)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/10/7発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク