記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「表情が全く変わった」佐々木朗希をドジャースの救世主に覚醒させた2つの要因
米・メジャーリーグ(MLB)で2年連続世界一を目指すドジャースの佐々木朗希投手が“救世主”になっている。インピンジメント症候群」に苦しみながらもポストシーズン(PS)になんと間に合った。
PS第1戦で見事なプロ初セーブをあげた佐々木に「9回だけに固定したくない。8回にも最も重要な場面はくる。彼(佐々木)は最も重要な場面で使うリリーバーの1人だ」とロバーツ監督の信頼も得た。佐々木本人も「100マイル(球速160キロ)も出た。コントロールもよくなった」とその表情にも余裕が戻っている。
佐々木復活の要因は2つ。ひとつはドジャースとの関係だ。チームのフリードマン編成本部長も「(両者の)信頼関係をつくるのに時間がかかった」ことを会見で明かしている。ドジャースが用意したリハビリメニューにも最初は首を縦にふらなかった佐々木だったが、「フリードマン編成本部長、ゴームズGMと通訳を交えた意見交換会を何度もおこなったようです」(MLBライター)。
もうひとつは、今年2月に電撃結婚を発表した妻の合流だ。お相手については大谷翔平と違い名前なども一切公表しておらず、「普通の人です。優しい人」とだけ説明しているが、地元・岩手県では「2人はかなり以前から交際していた」との情報もある。
チーム内では「ロウキの表情が全く変わった」とメンタル面を指摘する声も。やっぱり復活最大の理由は“内助の功”ということか。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→