記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→これでいいのか!? プロ野球CSで巨人が泣かされた「下剋上の屈辱No.1球団」悲史
いよいよクライマックスシリーズ(CS)が、10月11日から始まる。毎年この時期になると議論になるのが、下位チームによる「下剋上」問題だ。短期決戦の勢いで強豪を倒すドラマ性はあるものの、半年かけて積み上げたペナントレースの成果が一瞬で覆る仕組みに、複雑な思いを抱くファンは少なくない。
今季3位の巨人は、まさにその下剋上を狙う立場にある。しかし歴史を振り返ると、巨人ほどCSに泣かされてきた球団は珍しい。CSがセ・パ両リーグで導入された2007年、巨人は初年度からリーグ優勝しながら、CSでは2位の中日に3連敗で敗退した。翌2008年には制度が改正され、優勝チームに1勝のアドバンテージが与えられるようになったものの、それでも巨人の苦戦は続いた。
2007年から2024年までに巨人がCSへ出場したのは計12回。そのうち日本シリーズ進出は5回、敗退は7回だ。リーグ1位でCSを落としたのは2007年、2014年、2024年の3回であり、これは12球団最多の記録である。
セ・リーグ全体で見ても下剋上は4回しか起きていないが、そのうち3回の相手が巨人というのは皮肉な事実だ。どれほどシーズンを制しても、10月の短期決戦で一瞬にして流れが変わる。巨人ファンにとってCSは、常に不安と隣り合わせの舞台といえる。
一方でCSは球団にとって興行の柱となり、シーズン終盤まで楽しめる恒例イベントとして定着した。かつては優勝が決まった瞬間にシーズンが完結したが、今はCSを挟むことで、ペナントと日本シリーズが別モノのように切り離されている。結果として、優勝の価値そのものが希薄になってきたのは事実だ。
それでもペナントレースでの激しい戦いを経てこそ、日本シリーズは本当の輝きを放つ。優勝チームが王者の誇りをかけてリーグ代表として戦うことが、本来あるべき姿ではないか。
長いシーズンを戦い抜く力と、短期決戦の勢い。その両方がぶつかるこの秋、巨人の戦いがあらためて「真の王者」とは何かを教えてくれそうだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→