社会
Posted on 2025年10月15日 06:30

保有率下落で「固定電話じまい」の時代がきた!迷惑&詐欺電話にサヨナラする「番号断捨離」術

2025年10月15日 06:30

 自宅の電話が鳴るたびに「またか…」と眉をひそめているアナタ。迷惑電話や詐欺電話、強引な営業トークの嵐に疲れ果て、固定電話を解約する人が増えているのだ。総務省の2025年「通信利用動向調査」によると、全世帯の固定電話保有率は55.1%。4割以上は固定電話を持たない状況にある。特に20代から30代の若年世帯の固定電話離れは顕著で、スマホやIP電話があれば固定電話は不要、と考える人が増えている。

 筆者も先日、実家に帰った際に、現実を目の当たりにした。高齢の親の固定電話に、日本郵便を名乗る詐欺電話がかかってきたのだ。「住所と名前を確認させてください」と言われ、親は戸惑いながら応対。あとで郵便局に確認すると、詐欺であることが判明した。これを機に筆者と親が話し合い、固定電話を解約することに決めた。この出来事だけでも、固定電話離れの理由は十分にあるといえる。

 固定電話を手放すメリットは明確だ。固定費の節約、セールスや詐欺電話からの解放、配線や電話機のスペースが不要になる。さらにスマホやIP電話に一本化すれば、番号管理は格段に楽になる。

 一方で、デメリットもある。停電時に使えない、緊急時のつながりが不安、FAXが使えない、ビジネスで固定番号を求められるケースがある。捨てるか残すかは、確かに慎重な判断が必要だ。

 それでも固定電話を残す場合には、防御策がある。ナンバー・ディスプレイ契約で非通知や怪しい番号を拒否、応答メッセージで要件を確認、知らない番号には出ない、折り返さない、さらにブラックリスト登録まで。ちょっとした設定で、セールスや詐欺の大半は撃退可能となる。

 警察庁によれば、特殊詐欺の初期接触手段は77.5%が電話で、その9割以上が固定電話に架電している。固定電話を持っているだけで、標的になりかねない。
 家族やライフスタイルに合わせ、あなたの番号を安全に守る「断捨離術」を駆使して、迷惑電話にサヨナラしよう。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/10/14発売
    ■630円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク