記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→高市早苗に「死んでしまえ」前代未聞の大暴言でも田原総一朗を厳重注意にとどめたテレビ朝日の「特別な事情」
BS朝日の討論番組でジャーナリストの田原総一朗氏が「あんなやつは死んでしまえ」と不適切発言をブチかまし、局から厳重注意を受けた。次回放送で謝罪予定だが、91歳の田原氏をテレビ朝日が切れない事情がある。それは伝説の討論番組「朝まで生テレビ!」を企画段階から立ち上げた立役者だからだ。
10月19日放送の「激論!クロスファイア」で、田原氏は自民党の片山さつき氏、立憲民主党の辻元清美氏、社民党の福島瑞穂氏をゲストに迎えて討論を行った。高市早苗首相の政治姿勢を批判する辻元氏と福島氏に対し、田原氏が「あんなやつは死んでしまえ、と言えばいい」と発言したのだ。BS朝日は厳重注意としたが、田原氏の事務所は「高市氏への批判ではなく、野党はしっかりしろという怒りの意味合いだった」と、苦しい説明をしている。
田原氏は1987年、53歳の時に「朝まで生テレビ!」を立ち上げた。当時の深夜番組はほとんどが再放送で、編成局長が「深夜から早朝の枠で新しいことをやりたい」と田原氏に提案したことから誕生したのである。天皇の戦争責任、原発問題など、それまでタブーとされてきたテーマに挑み、日本の討論番組の先駆けとなった。
その後、同番組は2024年9月まで地上波で37年間続き、同年10月からBS朝日に移動。田原氏の高齢化により深夜の生放送が難しくなったためだが、番組そのものは継続している。
今回の大暴言を厳重注意にとどめたのは、やはり田原氏がテレビ朝日にとって特別な存在だからだろう。番組開始から38年、田原氏なくして「朝生」は成立しない、との認識がある。ただし91歳という年齢を考えると、後継者問題は避けて通れない。伝説を作った人物だからこそ、引き際も含めて慎重に扱わざるをえない、というのが局の本音なのかもしれない。
(野田おさむ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→