記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→鈴木大地が日本水泳連盟の会長職を「誰もやりたがらない罰ゲーム」生放送で暴露/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
「スポーツの力で病気にさせない社会を」というスローガンを掲げ、今年7月の参院選・東京選挙区で、自民党の新人として初当選したのは鈴木大地氏である。1988年ソウル五輪、競泳の金メダリストであり、指導者を経て、2015年には初代スポーツ庁長官に就任。2021年6月からは日本水泳連盟の会長を担ってきた。
実はかつて、テレビでの問題発言が物議を醸したことがある。2024年10月2日、バラエティー番組「ぽかぽか」(フジテレビ系)に、日本バレーボール協会の川合俊一会長とともに生出演した。そこで会長職について聞かれ、ついポロリと本音を漏らしたのである。
「みんな、やりたがらないんですよね。言っていいのかなあ、罰ゲームみたいなもんなんで」
これにMCのハライチ・澤部佑は驚いて「え~っ、言わないほうが…」とフォローしたものの、鈴木氏は真顔でこう続けたのだった。
「(給料は)ないないない。日当は出ますけど、基本的にボランティアです。基本的には恩返し。職場(順天堂大学)の理解があるからできている」
そうぶっちゃけると、スタジオには驚きと笑いが。
鈴木氏は2021年から、順天堂大学スポーツ健康医科学推進機構の機構長を務めているが、日本水連会長に就任後、選手に対するサポート環境整備や改革などで存在感を示しているとは言い難い状況に。
水泳界では2020年の千葉すずによるスポーツ仲裁裁判所への提訴騒動をはじめ、選手とコーチと連盟をめぐるトラブルが続発。その前年夏の世界水泳では、平井伯昌コーチと梅原孝之競泳委員長が衝突。組織作りに支障が出て、パリ五輪で獲得したメダルはわずか銀1個という無残な結果に終わってしまった。
鈴木氏は現役選手として、また指導者として現場を見てきており、現場と連盟との微妙な関係を熟知する立場にあった。であればなおのこと、会長として連盟内の改革に着手すべきだった。
「それもせず、テレビであんな発言をすれば『どうせボランティアだからだろ』という声が出るのは当然のことでしょう」(スポーツライター)
鈴木氏は今年6月末に、水連会長に再選(任期2年)。ボランティアの日当支給なのだろうが、本業の参院議員に支給される歳費の原資は言うまでもなく「税金」だということを、忘れてはならない。
(山川敦司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
