記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「Suicaペンギン」イメージキャラ変更で鉄道ファンが大いに気になる「ロイヤリティー問題」
JR東日本は2026年秋をめどに「モバイルSuica」アプリをアップデートすると発表した。コード決済に対応し、チャージ残高が現在の2万円から30万円に拡大する。電子マネーを家族や友達に送る機能も追加されるなど、大きな強化となる。
併せて25年にわたってSuicaのイメージキャラクターを担ってきた「ペンギン」が、2026年度をもって卒業することも発表されている。新たなイメージキャラクターにバトンタッチするを予定だ。
Suicaのペンギンは多くのグッズが登場し、鉄道ファンのみならず幅広い層に人気のキャラクター。JR東日本はその理由を明らかにしていないが、Suicaそのもののイメージを一新し、モバイルSuicaアプリの大幅アップデートをPRする狙いがあるのだろう。
JR東日本による大きな変更で思い起こされるのは、駅の発車メロディーが2024年から、自社で管理する発車メロディー群「JRE-IKST」になったことだ。鉄道ライターが指摘する。
「それまでの発車メロディーは著名な作曲家が手掛けていました。CDが販売されたり、テレビ番組で流れると、ロイヤリティーが作曲家に支払われます。自社管理のJRE-IKSTに変更となれば、ロイヤリティーはなくなりますね」
翻ってSuicaのペンギンは、絵本作家の坂崎千春氏がデザインしたもの。グッズが売れれば坂崎氏に売り上げの一部が支払われる仕組みなのだろう。
新キャラクターは新たな著名人に依頼するのか、それとも発車メロディーのようにロイヤリティーが発生しない、JR東日本が自ら手がけるものになるのか。
「ロイヤリティー云々など下世話な勘繰りではありますが、こちらの変更についても、コアな鉄道ファンは大いに気になるところなのです」(前出・鉄道ライター)
いずれにしても、よりいっそう親しまれるキャラの誕生を望むのである。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
