気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→12球団「火種キャンプ」阪神・広島・横浜
昨シーズン、セ・リーグのBクラスに甘んじたチームも、今年は、捲土重来のチャンスを虎視眈々と狙っている。とかくキャラクターが目立つ中畑DeNAのみならず、生え抜き和田の手腕が光る阪神に、ダークホースの広島も見逃せない。だがその一方で、新旧選手の水面下での熾烈な争いが、チームの軋轢を生みそうな気配なのだ。
改善されない「ぬるま湯体質」
みずからが、宣伝部長を名乗って、横浜DeNAの名を広めるために、休みなく頑張っている中畑清監督(58)。
「あの姿を見ていると、悪口を書く気分にならない」 と担当記者が語るほどのマスコミへの協力的なパフォーマンスで、連日、紙面をにぎわしている。
だが、こと戦力となると、「監督が最大の補強」(番記者)と言われるほど。他球団の編成担当でさえ、あきれるほど戦力補強をしなかった。
「あのチームはどうしたいのか、まったくわからない。補強するにしても、今いちばん必要なのは、即戦力の投手に尽きる。ところが(ドラフトは)蓋を開ければ、前執行部の嫌がらせとしか思えないドラフトの内容だった。あれじゃ、中畑監督がかわいそうだ」(前出・担当記者)
確かに、今回のドラフトに限っていえば、人数こそ9人と12球団で最も多い選手を獲得。しかし、即戦力といえば、2位指名の高城俊人(18)=九州国際大付属高校=ぐらい。しかも、9人中、8人が高校生というデタラメぶりである。誰がどう見てもおかしいと言われるのも無理がないと言えよう。
その一方で、DeNAに親会社が変更される際、5人いたトレーナーも全て解雇している。そんな影響が早くもキャンプで露呈した。主力級の故障が相次いでいるのだ。
「昨年、個人成績で勝ち頭5勝をあげた高崎健太郎(26)と並ぶ三浦大輔(38)は03年以来の二軍スタート。2勝をあげ、今季が期待される須田幸太(25)と、4勝した小林太志(28)が故障したのも、トレーナー不在が原因だったと言われている」(球界関係者)
つまり、シーズンを戦う体をなしていないのが現状なのである。キャンプを取材した評論家は、「声だけがやたら出ているけど、高校生ルーキー以下、目立つのは中畑監督と吉村裕基(27)にバッティングを指導しているラミレス(37)だけ。広島から獲ったジオ以外は、目立つ戦力は皆無」
と苦笑するのだ。
そのジオにさえ、早くも「横浜がなぜ勝てないのかわかった」と言われる始末。“明るく元気で”だけでは通用しないのだ。
当然、そうしたチーム事情は、コーチ陣もわかっている。それだけにキャンプ終盤で、いちばん鍛え直さなければいけない時期に、練習を半ドン( 午前中のみ)にするなど、昔の万年Bクラスの「ぬるま湯体質」は、まったく改善されていないのだ。
この続きは全国のコンビニ、書店で発売中の『週刊アサヒ芸能』でお楽しみ下さい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→