気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→番組30周年で振り返る「アッコにおまかせ!」消えた共演者の「なぜ?」
川島なお美さんの「訃報を完全スルー」したことで物議を醸していた「アッコにおまかせ!」(TBS系)が、10月4日の放送で30周年を迎えた。
この日、いつにも増して満面の笑みで登場した和田アキ子は「生放送で30年やれるのは、観てくださっている皆さまのおかげです」と視聴者への感謝を述べた。
現在、和田の相棒を務めているのは、今年10月で22年目を迎える峰竜太。このポジションの初代は松尾貴史、2代目生島ヒロシ、3代目田中義剛なのだが、いずれも和田との不仲が原因で降板となったようだ。
この番組を見続けてきたという芸能記者に話を聞いた。
「現在では辛口コメンテーターとして活躍している松尾は、言葉づかいに敏感な人です。彼はメイン司会である和田が、共演者やゲストに対して時折発する暴言が嫌だったようですね。また生島は番組中、和田の2度の離婚のことを持ち出して返答したことが逆鱗に触れて降板。田中は同番組とニッポン放送の『ゴッドアフタヌーン アッコのいいかげんに1000回』で相棒を務めましたが、1993年に両番組ともに降板しています」
30年の歴史で峰が22年も続いたのはなぜか?
「和田がトンチンカンなことを言っても暴言を吐いても、決して逆らわず意見もしないからでしょう。峰だけではありません。現在準レギュラーとして残っているタレントは皆、和田の太鼓持ちばかり。だから和田は視聴者から『裸の王様』なんて言われるんですよ」(前出・芸能記者)
「おまかせ!」の前身の番組「アッコ・古舘のアッ!言っちゃった」のときは、お世辞ばかり言う古舘伊知郎に対し「コロコロちゃん(相手によって態度を変えるの意)」とあだ名を付けて嫌っていた和田。だが、いまやそんな和田の周囲が「コロコロちゃん」ばかりになってしまったのは、なんとも皮肉だ。
(狭山ヨシアキ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→