気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→10年後もいける!?熊切あさ美「愛之助ネタ」は相原勇の「曙ネタ」を越えるか!
片岡愛之助との泥沼破局で、一躍ワイドショーの“ヒロイン”に祭り上げられた感のあったタレントの熊切あさ美。藤原紀香の略奪愛に完全に敗れ去った形で、一部のテレビ視聴者からは同情も買ったようだが、その後の動きを「やはり往生際が悪い」と見ている人も少なくない。
フジテレビで1日に放送された「映っちゃった映像GP」では、矢口真里と「人生の大反省会」と題したトークを展開。その中で「(愛之助は)私の人生には二度と関わらない方」と語ったわけだが、視聴者の多くはあきれ顔で見ていたようだ。
「視聴者から見れば、二度と関わらない愛之助のネタでトークを披露している時点で大きな矛盾です。熊切も依頼さえあればこのネタでできる限り稼ぎたいという魂胆でしょうが、未練は『ない、ない、ない』と完全否定ながら、“ない”の数だけ未練がありまくりだと、視聴者は感じたようですね」(テレビ誌記者)
やはり視聴者からも「愛之助がわざわざ関わってくるわけないよ」「矢口とこのネタを話してる時点でダメでしょ?」「史上最悪の捨てられ方」「相原勇が永遠に曙をネタにしてるのと同じ道をたどりそう」など、あまり好意的なコメントは聞かれない。また、「本当に未練がないなら、まったく違う話題で何か始めればいいのに」といったもっともなコメントもあった。
そうはいっても、テレビから熊切へのオファーはほとんどが愛之助ネタだということは容易に想像がつく。それを熊切がヨシとして受けているなら、やはり「未練はない」は眉唾。気の毒という声がある一方で、10年後もこのネタを続け「相原勇越え」を目指すのもまた一興かも。
(山中さくら)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→