気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ユースケ・サンタマリアの怪演をブチ壊す「ユーミン&鈴木雅之」の主題歌
東海テレビ制作の昼の帯ドラマ、通称「昼ドラ」が先月末に52年にも及ぶ長い歴史の幕を閉じた。
しかし「昼ドラ」の特徴であるドロドロした人間関係とジェットコースター的なスピード感のある展開はそのままに、放送を土曜の深夜枠に移した「オトナの土ドラ」で再スタート。
栄えある第1弾は「火の粉」(フジテレビ系)は、4月2日の初回放送から、主演であるユースケ・サンタマリアの怪演が話題を呼んでいる。
「ユースケは善人そうに見えて実は‥‥という含みを持たせた怖さを120%表現しています。対してW主演の優香は、相変わらずの演技力で残念な限り。しかし、もっとユースケの足を引っ張っているのが主題歌なんです。作詞作曲が松任谷由実、歌うのが鈴木雅之という、ビッグネームがタッグを組んだ曲『Melancholia』です。ミドルテンポの軽快な曲ですが、怖くてドロドロしたドラマの内容とはまったく合わない。まるでトレンディドラマの主題歌のようです」(番組制作会社スタッフ)
ユースケが演じる狂気の世界があまりにも怖すぎるため配慮された毒消し的な役割なのかもしれないが、ドップリとハマりたい視聴者にとっては余計なお世話といったところだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→