気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→羽生結弦と“あわや激突”でデニス・テンのインスタグラムが大炎上!
フィギュアスケート世界選手権2016の公式練習で、羽生結弦と接触寸前のトラブルになったデニス・テン。抗議に対して「よくあること。故意に妨害などしていない」とコーチとともに反論したこともあって、彼のインスタグラムには批判や中傷が殺到したという。
「真相はともかく、デニス・テンに投げつけられた中傷は差別的なものも多かったといいます。というのもデニス・テンはカザフスタンの選手ですが韓国系で先祖は抗日戦士。そのルーツを韓国でもてはやされているからです。さらに2年前、キム・ヨナの所属するマネジメント会社“All That Sports”に所属し、一部では親韓派になったと思われているんです」(スポーツライター)
とはいえ、タラソワコーチのもとで一緒に過ごしたことのあるデニス・テンと浅田真央の仲の良さは有名。浅田が母を亡くした翌夏には振付師・ローリー・ニコルのもとに滞在していたデニス・テンが傷心の浅田を慰め、一緒に時間を過ごしたことも知られている。また、浅田もデニス・テン選手のためならと、休みの間にカザフスタンのアイスショーに出演している。
「確かに不注意ではあったと思いますが、あのデニス・テンが故意にということは考えられない。大会の前でナーバスになっていた羽生が、以前の事故(14年・中国大会)のトラウマで神経質になったのではないかという声が多いですね。リンクの上の話なのに、差別的な中傷が飛び交ったことは残念です」(スポーツ紙記者)
その後、羽生とデニス・テンは握手で和解。どちらも遺恨を残さず、来季も素晴らしい滑りを見せてほしいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→