記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→フジテレビのステマ?福山雅治「ラヴソング」が低視聴率でも高評価のワケ
爆死発進の月9ドラマ「ラヴソング」(フジテレビ系)に対して、関係者やファンから作品を評価する声があがっているという。評価が高いのに視聴率は低いというのもおかしな話だが、前クールの「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」から続くこの“不自然なまでのヨイショ”ぶりについて、テレビ誌のライターが語る。
「他のドラマでは、視聴率や内容を横に置いて『評価が高い』ともてはやすことはほとんどありません。それゆえ月9だけが2作連続で高評価を受けるのは異様に思えます。そんな『ラヴソング』と『いつ恋』に共通するのは、やたらと社会派ドラマをアピールしていること。しかし社会派だから良質というものではないはずです」
その「いつ恋」ではSNSを一切使わない若者を描き、「ラヴソング」では定宿を持たずに女性の部屋に転がり込む昭和的な主人公が登場。まさに時代錯誤のオンパレードなのだが、そんなドラマを無定見に持ち上げるのは一体どうしたことか。前出のテレビ誌ライターが指摘する。
「こういった評価に共通するのは、制作陣の声を織り込むなどドラマ側の裏事情を紹介している点です。しかし、視聴者にとっては画面に映るものがすべてであって、制作陣の考えは評価の対象ではないはず。そんな裏側を紹介することでドラマの印象を操作しようとするのは、まさにステマ的な手法だと言えるでしょう」
もっともネットリテラシーの高い現代の視聴者がこんなステマに踊らされることはないはず。相変わらずテレビ局はネットの使い方が不得手のようだ。
(金田麻有)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→