芸能
Posted on 2016年05月13日 05:59

現場で無言…西島秀俊をア然とさせた東出昌大のトンデモな役作りとは?

2016年05月13日 05:59

20160513higaside

 4月26日に行われた黒沢清監督の映画「クリーピー 偽りの隣人」のジャパンプレミアで、東出昌大の“役者バカ”ぶりが明らかになった。黒沢作品初出演の東出は現場で一切しゃべらなかったという。どういうつもりだったのか?

 プレミアを取材した映画ライターが明かした。

「主演の西島秀俊が撮影初日、東出に声をかけたところ、『本当は人懐こくて話すタイプなんですけど、役づくりで全く話さないことにしているんです』と真顔で説明されたという。冗談と思ったら、自分だけでなく香川照之にも全くしゃべらなかった。西島は『すごく役に集中していた』と初志貫徹ぶりに舌を巻いたが、香川は『僕のこと嫌いなんだなあ』と傷心モードだったそうで、東出はかなり浮いていたらしい」

 東出の役は刑事で元同僚の西島と事件を追う設定だ。絡みのシーンも多く、現場ではコミュニケーションなくしてはたちゆかない。だが、当人には現場の雰囲気を乱すつもりは毛頭なかった様子。この日は「黒沢監督の映画の世界観に入りたいが、普段のデレッとした自分はそぐわない」と完黙を決めたことや、打ち上げの席で種明かしをして全員に謝罪したことを告白した。

「朝ドラ『ごちそうさん』では上方なまりを話す役のため、大阪の落語専門の上席『天満天神繁昌亭』でバイト、生きた言葉を実地で学んだそうです。しかし、演技派と呼ばれるにはまだまだ程遠いですね」(テレビ誌ライター)

“役者バカ”を貫き通すことで、いつの日か東出の演技力が開花すればよいが‥‥。

(塩勢知央)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク