社会
Posted on 2016年06月17日 05:55

知っているだけで寿命が延びる「真・ガン知識」(4)医師が手術を受けたい医師を選ぶ

2016年06月17日 05:55

20160616h

 だが、どうしても1人で聞かなければならない場合もあるだろう。

「そんな時は『今は話を聞く余裕がないので、別の日にしてください』と言ってその場を離れたほうがいい。気が動転している時に今後の治療法は‥‥なんて言われても、判断できないはず。まずは病院を出て冷静になってから、再度訪ねることをお勧めします」

 告知で仮に余命を告げられても、そのまま鵜呑みにするべきではないとも、水上医師は断言するのだ。

「余命なんていうものは、医者が経験をもとに、何となく決めているだけのもの。医者は余命を短く言う傾向があるし、第一、受けなくていいショックを受けて、治療にいいことは一つもありません。余命はウソだと思っていいし、私自身は余命を告げる医師も失格だと思っています」

 ともあれ、医師からがんの告知を受け、いよいよ治療がスタートすることになった。がんは年齢やできる場所、進行度、ステージにより治療法が異なるが、昨今では「一切治療しない」という選択も話題になった。

「確かに、がんは人生観や死生観によっても治療方法は異なります。ただ、一切治療しなくていいというような極端な情報には惑わされないほうがいい。初期であれば治せる可能性は高いし、治療を受けたことで元気になった患者さんがたくさんいるのは事実。全てを一概に考えるのは間違いだということです」

 ところで、入院中に医者との間で意思の疎通がうまくいかない、という話をよく耳にするが、

「ズバリ、遠慮しないで医者を代えてもらったほうがいいですね。医者の中には自分の考えに固執している人も多いし、担当医に耐えられない場合は、きちんとそう申し出るべき。患者さんの中には苦しい治療を断ったり、担当医を代えることに躊躇する方もいますが、自分の命がかかっているんだから、絶対に遠慮してはいけません。医者を選ぶのも自分の責任。それを忘れないでください」

 そんな場合はベテランの看護師に相談し、看護師を通して伝えてもらうといい。

 最後にズバリ、腕のいい医者を見つけるためにはどうしたらいいのか、と水上医師に聞くと──。

「例えば、地元の病院でがんと診断されて大学病院に紹介状を書いてもらう時、診断した医者に『先生だったら誰に手術してもらいたいですか?』と素直に聞いてみるんです。すると『あの病院は空いているけどね、実は腕は超一流なんだよ』なんていう医者がいたりする。医者と友達になるつもりで信頼関係を作れば、アドバイスしてくれるはずです。医者を味方にする。それが自分の命を守る最善にして最大の防御策になるのです」

 今や生活習慣病と同様、誰もがかかりうるがん。だからこそ間違った情報に惑わされないことである。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク