社会

直前に「ごはん制限」そして激しく抵抗して…/ウチの猫を血液検査に連れて行きました〈上〉

 我が家には猫が3匹いる。ガトー、クールボーイ、そうせきだ。かつてはジュテという猫がいたが、2021年11月にガンで死んでしまった。

 ジュテがガンとわかったのは、体重が一気に減ったことがきっかけだった。それまでたまに血液検査をやったことはあったが、元気だし、悪いところはないだろうと怠けてしまった。しかし、ガンと診断された時はすでに手遅れで、定期的に血液検査だけでもやっておくべきだったと思ったが、あとの祭りだった。

 それからはチェックを疎かにしていたことを反省する意味で、とりわけ肥満体型のガトーは年に2回くらいは血液検査をしようと考えていた。ただ、これが億劫になる理由があった。

 キャリーバッグに入れて病院に連れて行こうとすると、激しく抵抗するのだ。3匹のうちクールボーイは逃げ回るのでハナから諦めているが、ガトーと末弟そうせきはいつも体重測定を兼ねて、爪切りに連れて行くことにしている。だが嫌がって、バッグに押し込んでもなかなか入ってくれない。連れて行こうとするたび、大騒ぎになる。

 ジュテはキャリーバッグに入れる時はお尻を軽く押すだけで、すんなり入ってくれた。当時はガトーもジュテに倣ってちょっと嫌がる程度だったのだが、一度、血液検査をやった時に嫌がり、怒ったことがあった。それ以降、バッグに入るのを猛烈に抵抗するようになった。そして、それを見ているそうせきが兄に便乗とばかりに、抵抗するのだ。そうせきは人見知りの性格だから、病院に行くのを避けたい、というのもあると思うが。

 なので病院に連れて行く時は、前日から準備が始まる。チラリとでも病院に行く素振りを見せると、特にそうせきは脱兎のごとく走って隠れるので、気配すらさせてはいけない。

 そこで、キャリーバッグをソッと持ち出せる、目につかないところに置いておく。当日はどこかひとつの部屋に閉じ込め、気づかれないようにドアを閉め、密室にする。そしてソレッというタイミングでシーツを顔からグルグルに被せ、お尻から押し込む捕獲作戦に移る。もし気づかれて逃げたら、どこに隠れたかわからなくなるから。

 キャリーバッグに入れてからも大変だ。バタンバタンと大暴れし、バッグがひっくり返ることもある。ガトーが鳴くと、そうせきが便乗してギャーギャー鳴く。カエルの合唱ならぬ猫、の合唱。自転車の前後のカゴに乗せた2匹が大声で鳴くので、すれ違った人の多くが振り返るほどだ。

 そんなわけで2月8日、かかりつけの動物病院に出かけた。今回は2匹の爪切り、体重測定、血液検査、ワクチン接種の4点セットである。

 まずは体重から。ガトーは昨年8月26日に10.34キロだったのが、9月28日に10.26キロ、11月23日が10.10キロ、12月28日は10キロを切って9.98キロ(病院では10キロを切って「やった!」と声が上がった)、今回が9.86キロとまた少し減った。そうせきは6.4キロぐらいで推移している。

 混合ワクチンは、外に出ないので野良猫とケンカして猫エイズなどにかかる可能性が低いため、5種ではなく、3種でいいとのこと。ガトーは2021年5月28日、2022年5月30日、2023年7月5日に接種している。前回から1年9カ月ぶり。そんなに間が空いちゃったのか。そうせきは2022年9月7日、前回が2023年10月14日だから、1年半ぶりである。

 血液検査は、まだ3歳未満のそうせきは初めて。ガトーは2021年11月6日、2022年6月1日、2023年7月6日にやっている。血液検査も1年9カ月ぶりだった。

 爪切り、体重測定は騒いで連れて行けなくても、また次でいいやと気楽だが、ワクチン接種や血液検査はタイミング、直前のごはんの制限もあるから気構えが必要で、連れて行くのが無意識のうちに負担になっていた。

 猫は診察台に乗ると、途端に大人しくなる。それが不思議だ。ここは病院で、先生の言うことは聞かないといけないと察知するのだろうか。以前、診察台の上で怒ったことがあるガトーは、ワクチン接種も血液検査も、この日はいい子にしていたようだ。終わってからも鳴く声すらあげないほど、静かだった。

 検査結果はその場で簡易的に教えてもらうこともできるが、院外できっちり調べてもらうことに。結果がわかるのは1週間後ぐらいだという。そうせきは問題ないだろうが、はたしてガトーは…。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身