特集

がんにも匹敵する死因を招く「血管の老化」対策に、“若返り”の方法があった!

Sponsored

20160725_calpis_main-4

 日本人の死因の統計では、約4人に1人が心筋梗塞などの心疾患と、脳梗塞などの脳血管疾患で亡くなっているのをご存知ですか?実はこれらは心臓や脳の病気ではなく「血管事故」と分類されるように「血管の病気」であり、いまやがんにも匹敵する死因となっています。

 血管の事故と聞くと、一般的に“冬の寒さ”に起因するイメージを持つ人が多いと思われますが、なんと「血管事故」は季節を問わず、むしろアサ芸世代にとって「暑い夏こそ危ない!」という意外な事実があるのです。

20160725_calpis_a

 脳血栓の季節別発症頻度を調べたデータでは、春・秋・冬を抑えて最も発症が多い季節は夏となっています。その大きな要因は、暑さによる「脱水」と「カチコチ血管」。

 私たちの血液は、脱水により中の水分量が減少し、粘度の高いドロドロの状態になります。さらに、中高年になると多くの人が生活習慣病や喫煙、ストレスなどにより「血管の老化」が進み、「カチコチ血管」と呼ばれる硬く厚い状態になっています。この硬く厚く詰まりやすい血管に、ドロドロになった血液が流れることが、夏の血管事故を引き起こすのです。

 たとえば、昼の外回りで水分が失われているなか、暑さにかまけて晩酌のビールを2杯、3杯と重ねると、お酒の利尿効果と寝汗で血液中の水分はカラカラ。さらに、普段から不規則な生活や偏った食生活、喫煙などを続けてカチコチになった血管が重なると…。

20160725_calpis_b-2

 そんな夏の血管リスク対策としては、こまめな水分補給と塩分摂取が基本。しかし、働き盛りのアサ芸世代にとっては、こうした応急処置に加えて、“血管自体の若返り”が非常に大切といえるでしょう。

 それが、中高年の間で近年急速に関心を集めている「血管年齢」のケアという考え方。いわば血管の老化を加速させず、年相応の状態を保つために、血管を柔軟性のあるしなやかな状態へとケアすることなのです。

20160725_calpis_c

 その血管の老化対策として、いま期待が高まっている機能性成分が、「年齢ペプチド」。「年齢ペプチド」は乳酸菌飲料「カルピス」のもととなる「カルピス酸乳」の生理機能の研究から生まれた貴重な成分です。研究(下のグラフ参照)によると、「年齢ペプチド」を8週間摂取した結果、血管の柔軟性が改善され、血管がしなやかになり、実際に検査の結果、血管年齢も若返ることが明らかになっているとのこと。

20160725_calpis_d

 しかも、中高年を悩ます血圧についても、低下したデータが確認されており、健康診断で“高血圧ぎみ”と指摘された人にはまさに朗報と言えるのではないでしょうか。

 ほかにも「年齢ペプチド」の摂取と運動を組み合わせることで、より血管のしなやかさが改善することがわかっているなど、さまざまな結果から「年齢ペプチド」が血管の老化=動脈硬化の予防に期待できると、専門家からも注目されているのだそうです。

 いまや健康意識の高い働き盛りのアサ芸世代たちの間でもクチコミで広がっているという「年齢ペプチド」。もし、あなたも最近自分の血管年齢に不安を感じているならば、血管の名医である東京医科大学客員講師/池谷医院院長・池谷敏郎先生監修による「血管リスク度チェック」を試してみてはいかがでしょう?

「年齢ペプチド」について詳しくはこちらから

20160725_calpis_banner

血管リスク度チェックはこちらから

※1 出典:2014年「厚生労働省 人口動態統計」を一部改変

※2 出典:瀧澤俊也.脳卒中データバンク2015より改変

※3 出典:2014年「厚生労働省 人口動態統計」を一部改変

※4 出典:T Nakamura. et al.: Atherosclerosis, 219, 298-303 (2011).データ改編

出典:「カルピス」由来健康情報室

カテゴリー: 特集   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身