エンタメ
Posted on 2016年08月08日 05:59

夏休みの自由研究に使える?哀川翔監修「カブトムシ飼育本」は昆虫好き必見

2016年08月08日 05:59

20160808aikawa

 芸能界きっての“ムシキング”として知られる俳優の哀川翔。中でもカブトムシにかけては飼育歴14年、毎年自宅と茨城に借りている飼育所で5000匹を羽化させていることで有名だ。そんな“カブトムシ愛”が高じて、7月29日には自身が監修した「はじめてのカブトムシ飼育BOOK」(ブックマン社)も発売されている。

「夏休みの自由研究として定番の人気を誇るのがカブトムシの観察です。ところが意外と間違った飼育法が広まっている。例えば『カブトムシを飼う部屋でエアコンをつけてはいけない』『カブトムシのエサはスイカがいい』などはどちらも間違い。カブトムシの生育にはおよそ25度が適温ですから、エアコンで温度調節するべきです。カブトムシのエサはスイカが定番のように思いがちですが、実は水分が多く腐りやすいため、エサとして与えるのは昆虫ゼリーがベスト。そういった飼育に関する具体的なノウハウや、正しいカブトムシの大きさの測り方などは、すでに出版されている飼育本にも載っていますが、哀川はギネス級の大きなカブトムシや珍しい雌雄同体のカブトムシを羽化させた実績の持ち主。その哀川が年間飼育スケジュールや繁殖の環境作りのコツなどを監修していますから、昆虫好きには垂涎の内容です」(出版コーディネーター)

 カブトムシの飼育は、大人になってからのほうが多くの発見があって面白いのかもしれない。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク