気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ヒグマ親子、12センチ巨大蛾、怪奇現象も…大鶴義丹が3カ月で挫折した「北海道移住生活」の壮絶
俳優の大鶴義丹が、9月23日放送の「しくじり先生 俺みたいになるな!!」(テレビ朝日系)で、地方移住を3カ月で挫折した経験を暴露した。
大鶴は17年7月、芸能人が地方移住体験する様子を密着取材するテレビ番組の企画に参加。家族を東京に残して単身で移住し、そのままいたければ住み続けてもいいというものだった。が、3カ月で逃げ出し、東京に戻ったという。
住んだのは北海道・美瑛町で、東京ドームの1.5倍という広さの敷地内にある、森の中の家。移住初日、役場から電話がかかってきて「ヒグマの親子がいるので、家に入らないで。ヒグマを親子ごと処分するので、お待ち下さい」と告げたられたという。
大鶴は自分のせいで親子グマが処分されることに心が痛み、「やめて下さい」と言ったが、なにも大鶴だけの問題ではない。地元住民にも影響があるため、駆除はやむを得ないことだったとか。
朝に家を出る際は「すぐにドアを開けず、2階から爆竹を家の周りに投げて」と助言されたという。
その後、移住生活に慣れてきたものの、夜に外出すると「12センチの巨大な蛾」の集団に遭遇したり、「深夜に自宅のインターホンが勝手に鳴る」という怪奇現象も発生するなど、踏んだり蹴ったり。
結局、酒に走って体を壊す事態に。大自然を求めて地方に移住したにもかかわらず、気付けば引きこもり生活を送ることになる。そこで、自分は地方移住に向いていないと気付いたそうだ。
コロナ禍を機に、リモートワークの影響で地方移住が増えているが、こうした話を聞くと、やはり慎重になりたい気持ちも…。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→