社会

【カナダの湖で大騒動】熊より巨大な肉食獣「ユーコン・ビーバーイーター」は巨大なナマケモノだった

 北海道や東北を中心に、クマによる被害があとを絶たない。2023年度のクマ類による人身被害は、統計市場過去最多の198件。今年はそれを上回るペースで、被害が増え続けている。

 むろん、クマによる被害は日本だけにとどまらず、欧米でも問題になっている。通常「人食いグマ」と呼ばれるのが「ヒグマ」「ハイイログマ」などの種類であり、2メートル超えの大型個体が少なくない。そんな巨大クマに襲われたら、人間などひとたまりもないが、実はカナダにはそれをはるかに超える、3メートル級の化け物が生息しているという。1990年代、カナダのユーコン準州にあるタチュン湖周辺でたびたび目撃され、発砲騒動まで勃発した「ユーコン・ビーバーイーター」だ。

 ビーバーイーターは先住民族からは「サイトエチン (Saytoechin)」 と呼ばれ、伝承されてきた生き物、いわゆるUMAである。ユーコン地域では更新世中期から後期にかけ生息していたとみられる、オオナマケモノの一種。現地ではメガロニクス(大型哺乳類)の化石が見つかっているが、

「北米大陸ではメガロニクスのほか、メガテリウムやエレモテリウム、ミロドンといった巨大なナマケモノが生息していたことが明らかになっています。ただ、現代のナマケモノは草食動物ですが、古来に生きたこれらのナマケモノは肉食。ビーバー・イーターもその名が示す通り、ビーバーを主食とした肉食系の一種だとされています」(UMA研究家)

 ところがこのビーバー・イーターは、1970年代から80年代には目撃された形跡がなく、90年代初頭になり突如、湖周辺での目撃談が増加した。

「うち数回はボートで釣りをしていた地元住民による目撃談ですが、ボートに向かってきたビーバー・イーターにライフルを発砲した事例があり、その後、巨大ナマケモノは踵を返すようにして向こう岸へと泳ぎ出した。そして水中に姿を消してしまった、との証言があります」(前出・UMA研究家)

 そして1990年代を境に再び、ビーバー・イーターの目撃情報はピタリとなくなった。このビーバー・イーターは、絶滅したメガロニクスだったとしても、なぜ90年代に突然現れ、再び姿を消したのか。

 ビーバー・イーターは、メガロニクスの生き残りだったのか、あるいは新種なのか。今もタチュン湖周辺には、巨大ナマケモノを求めて、多くの研究者が訪れている。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
佐々木恭子アナの結婚式「スピーチ事件」に堀江貴文が憤慨する「モラルが低いフジテレビの文化」
2
【まさかの会見】「女子アナ性接待」をうっかり匂わせたフジテレビ副会長の「大失態」
3
「話にならないと思いますよ」元世界王者・内藤大助が斬り捨てる「井上尚弥の挑戦者」の平凡さ
4
伊勢ケ濱部屋から出ないと「照ノ富士と激突」の火ダネに…元白鵬の宮城野部屋「閉鎖解除」カウントダウン
5
渡辺麻友にフジテレビ・渡邊渚元アナ…突然テレビから消えた美女の「非公表な体調問題」