気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→冬眠明けのクマは超狂暴!GW行楽は自治体公表「出没情報」を必ずチェックせよ
今や年中ニュースになる「クマ出没」。日本にはヒグマ(北海道)とツキノワグマ(本州以南)が棲息しているが、冬眠明けのクマはメスもオスも狂暴化することが知られている。
冬眠中に巣穴で子供を産んだメスは、冬眠明けに子グマとともに動き出す。子グマを連れた母グマは外敵に対して非常に敏感で、人間がうっかり子グマに近づこうものなら、ほぼ間違いなく猛烈な攻撃を仕掛けてくる。
一方、冬眠明けのオスは発情期を迎えて殺気立っており、人間に出くわすと理由もなく襲撃してくるケースが少なくない。しかも今年は暖気の張り出しによって冬眠明けが早まり、クマの活動活性が一段と高まっている、との指摘がある。
つまり今年のゴールデンウィークは、全国各地でクマによる人身被害が頻発しかねない、危険極まる状況下で迎える大型連休なのだ。クマの生態に詳しい専門家は、次のように警鐘を鳴らしている。
「近年は山間部やその周辺のみならず、人里や街中でもクマの出没が相次いでいます。今やクマの襲撃から免れうる『聖域』はどこにも存在せず、全ての行楽地が危険な状態にあると考えなければなりません。クマの頻出地域では、朝夕に山野をひとりで歩き回るのはむろんのこと、街中といえども夜間の外出は控えるべきでしょう」
その上でこの専門家は、クマ被害に遭わないための最低限の防御策として、旅行先の自治体が公表している「出没情報」の事前チェックを挙げている。
例えば、最近になって出没情報が多く報告され、自治体から注意喚起が発せられている場合には、「熊鈴やホイッスルなどを必ず携行する」「クマ撃退スプレーの使用方法を確認しておく」などの対策が必須となる。場合によっては出没が少ない行楽地に旅行先を変更する、という決断も必要になってくるだろう。
本サイトが4月19日に公開した記事でも指摘したように、「病院に搬送されたが、命に別状はない」などと報じられる人身被害の裏側には「眼球を抉られた」「鼻を削ぎ落とされた」など、想像を絶する凄惨な現実が横たわっている。楽しい連休を暗転させないためにも、クマへの警戒を怠ってはならない。
(石森巌)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→