気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【浦和レッズ】FW興梠慎三の現役引退表明で語り継がれる「体脂肪16%」「牛丼大盤振る舞い」伝説
今シーズン限りで現役引退を表明した、浦和レッズのFW興梠慎三。
20年間のプロ生活で、鹿島アントラーズ、浦和、コンサドーレ札幌でプレーし、J1歴代2位の通算168ゴールを記録した。
日本代表とはあまり縁がなく、国際Aマッチに16試合出場して0ゴールと結果を残すことはできなかったが、天才肌の実力は誰もが認めるところだ。
雑誌やYouTubeの企画で、現役選手や引退したOBに「歴代でどの選手がいちばんすごいフォワードだったか」という問いに、必ずと言っていいほど名前が挙がったのが興梠だ。左右両足、頭のどこでも点を取れるゴールハンターについて、DFの一瞬の隙を突く、パスをもらう前の動き出しがピカイチだったと、多くの選手が語っている。
ここ数年、サッカー界はバキバキのアスリートボディが当たり前になり、食生活にこだわって体作りをする選手ばかりだが、興梠はナチュラルボディで戦った。そのリアルなエピソードを、サッカーライターが明かす。
「ユニフォームを着ていると、お腹がぽっこり出ているのがわかるんです。2015年に日本代表の監督にヴァイド・ハリルホジッチ監督が就任した際には、代表選手の選定基準に『体脂肪12%以下』を掲げたことがありました。合宿初日に測定があり、基準値を上回っている場合は準備不足だとして、ハリルホジッチ監督の公開説教が待っていました。そんな中、興梠はまさかの16.4%で、しっかりと怒られていました」
興梠はそれでも得点を取り続け、ハリルホジッチ政権で招集されていたのだ。
ピッチ外では気風がいい性格で、兄貴として慕われていた。サッカー界ではある程度の年齢を過ぎれば年俸が減ることはしばしばで、外食時の割り勘は珍しくない。だが、興梠が後輩に財布を出させることはなかった。前出のサッカーライターが、興梠伝説を振り返る。
「2017年に浦和がアジアチャンピオンズリーグの決勝に進出し、ホームで10年ぶりの優勝を決めました。試合後には熱狂冷めやらぬ浦和の街にフラリと出没し、サポーター行きつけの居酒屋や牛丼チェーン店の『吉野家』にわざわざ出向き、居合わせたお客さんのお会計を全て済ませたんです」
ピッチ内外の興梠伝説は、まだまだある。しかし、まずは12月8日にホームの埼玉スタジアムにアルビレックス新潟を迎える最終節で、日本を代表するストライカーの雄姿を目に焼き付けておくことが、サポーターにとっては最重要事項だろう。
(風吹啓太)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→