気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→放送開始!NHK新朝ドラ「べっぴんさん」“桃”レポート!(3)主演の芳根京子がももクロの百田夏菜子にお願いしたこと
百田が所属する「ももクロ」といえば、時代劇「伝七捕物帳」(NHK・BSプレミアム)の主題歌を歌い、7月にはゲスト出演したシーンが放映された。あまりのにぎやかさに、伝七役の中村梅雀(60)を、
「すごいねぇ‥‥」
と苦笑いさせた猛者でもある。
その百田が演じるのは、芳根の同級生。衣装合わせでもんぺを見ると、
「すごくかわいいし、動きやすいのね。これが日本人の知恵なのね!」
と感心することしきりで、今ではもんぺが大のお気に入りだという。ある制作スタッフが語る。
「出演者の皆さんは食堂に行くのも、もんぺ姿のまま行きます。全員2~3パターンのもんぺが用意されているのですが、集まると昭和初期に戻った雰囲気になります。モデルとなった坂野惇子さんも、自分で作ったもんぺを持っていました」
“もんぺ愛”こそが、ドラマのリアリティを左右するようである。
年齢が近いこともあって、芳根と百田は撮影現場でも仲よしの関係だ。空き時間などに、雑談をする姿が目撃されている。
朝ドラの撮影は、体力勝負と言われるほど時間が長いので有名だ。そのせいで運動不足になりがちで、ある時、芳根が百田に、
「教えて~」
と詰め寄っている姿が目撃されている‥‥。
「『ももクロ』は激しいダンスがウリの一つです。芳根さんは、それを教えてほしいと懇願していました。慣れないドラマの現場ですが、百田さんは快く引き受けたようです。その場で、『ももクロ』の複雑な振り付けを実演していましたね」(前出・制作スタッフ)
以後、芳根が体操の代わりとして「ももクロ」ダンスをスタジオの隅で黙々と踊っているという。
もんぺに色気を感じない諸兄が、肩を落とすのは少し早い。実はマニア垂涎のシーンが用意されているのだ。
「第3週くらいから、芳根さん、百田さんなどがセーラー服姿で登場するのです。戦時中のセーラー服なので、白地にグレーという色合いにしています。もちろんスカートです。髪を三つ編みにして、白い鉢巻きを巻いています。エロかわいいこと間違いなしですよ」(前出・制作スタッフ)
こちらはブルーフィルムというより、往年のピンク映画を思わせるという。
朝のお茶の間を、美女たちの「昭和エロス」が染め上げるか──今後の展開が楽しみである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→