事件
Posted on 2016年12月30日 17:53

アサヒ芸能「スクープ大事件史」Vol.7(1)“革命”を夢見た過激派の跳梁

2016年12月30日 17:53

2016_60th_r

 70年代の事件に目を転じると、赤軍派による「よど号ハイジャック」(70年3月)に始まり、バイオレンスに充ちた梅川昭美の三菱銀行北畠支店での人質・立てこもり(79年1月)で幕を下ろした70年代は、「革命」への見果てぬ夢と「死」の匂いが漂う10年であったといえる。

 70年3月31日、共産主義者同盟赤軍派の田宮高麿をリーダーとする9人の過激派が羽田発福岡行きの日航機「よど号」をハイジャックして北朝鮮に渡った事件は、70年代を象徴するものであったといっても過言ではない。というのも、これに続く72年のあさま山荘事件、テルアビブ空港乱射事件、連合赤軍リンチ殺人事件はいずれも、もはや幻想でしかない“革命”を夢見た行動だったからである。

 その意味でいえば、70年11月に起きた作家・三島由紀夫の自衛隊市ヶ谷駐屯地自決事件も右寄りの“革命”をめざすものであったといえるかもしれない。それにしても、「よど号」をハイジャックした赤軍派のメンバーが北朝鮮に渡ったというのは、いまを生きる人間にはまったく理解できないのではないだろうか。亡命先として、どうしてあんなオンボロ独裁国家を選んだのか??? と。だが、当時にあっては、金日成の主体(チュチェ)思想を掲げる社会主義国・北朝鮮は彼らにとって“理想の国”だったのだ。

 1970年4月16日号は、彼らの機関誌「赤軍」第7号に載った「蜂起のための軍隊建設のために」と題するスローガンを紹介している。

〈【1】武器の入手と訓練、【2】6、8派共闘の学生戦線を武装蜂起統一戦線に再編する、【3】学生、高校生、青年労働者を自衛隊に入隊させ、反乱を準備させると同時に、自衛隊基地から武器獲得を図る。【4】首都制圧における、国際的、国内的武器の確保、製造および革命的同志の武装奪還〉

 90年代のオウム真理教ないし現在のIS(イスラム国)を思わせるような武装闘争をほのめかしていた。だから、「赤軍派が狙う第2第3の乗っ取り計画はこれだ!」というタイトルのこの記事は次のように書く。

〈ことし3月はじめには、資金獲得のため銀行強盗や大学の入学金強奪を企て、また「暗殺名簿」を作成したという“実績”をもつ赤軍派だけに、必要とあらば、国内の輸送手段をストップさせるための新幹線乗っ取りも企てているらしい〉

 キナ臭い時代だったのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク