スポーツ

「アサ芸ギャンブル部」Vol.1:ウハウハ競馬(1)3勝クラス以下で狙い目の田辺騎手

 競馬は騎手で買え! 長年言われ続けてきた格言に従い、過去2年の冬開催で人気より着順を上げた騎手を徹底調査。勝率8%以上&単勝回収率100%超えの〝冬に強い騎手〞で正月競馬の負けを回収しよう。

 まずは関東から。過去2年の1〜2月開催(中山&東京)で「勝率8%以上&単勝回収率100%以上」を満たしたのは、田辺裕信(39)と横山和生(30)だ。

 田辺の詳細を見ると、3着以内の53レース中32レースで人気より上の着順を記録。しかも5番人気以下での激走が約半数の15回(2桁人気は4回)あり、ハナを切った際は〈3 2 0 5〉で、中団より前で競馬をした時は〈9 5 8 27〉と、先行すれば50%近い確率で馬券に絡んでいる。競馬ライターの後藤豊氏が話す。

「ただ、22年は重賞に38回騎乗して菊花賞を含む5勝を挙げていますが、23年は重賞に43回騎乗して2桁人気が25回、成績も〈1 1 1 40〉。23年は未勝利戦や1勝クラスでの勝率は10%を超えていますが、クラスが上がるほど勝率は落ちている。馬券は3勝クラス以下の条件戦を中心に、オープンや重賞は2、3着付けで穴を狙ってみたいですね」

 年初めの3日間開催では1月7日中山11Rで12番人気の馬で3着、1月8日中山7R(1勝クラス)も10番人気の馬で2着しているように、今年も〝冬の田辺〟は健在だ。

 その田辺を上回る高回収率を記録しているのが横山和である。3着以内24回のうち5番人気以下での好走が10回。単勝10倍以上の馬で5勝を挙げており、15勝中11勝が先行馬だった。

 専門紙「日刊競馬」の久保木正則トラックマンは、次のように分析する。

「特に連続騎乗する際は注目しています。父の横山典弘騎手(55)と似ていて、1度乗った馬は前走と違う乗り方を試みる。それまでの成績が悪い馬でも、乗り続けることで穴を開けるケースが少なくないですね」

 23年の中山での成績を見ると、連続騎乗では勝率が11%(複勝率は40%)。乗り替わりでは勝率、複勝率ともに半分以下だった。

 競馬ライターの勝木淳氏も騎乗ぶりに注目する。

「馬の質では弟の横山武史(25)の方が高いですけど、和生は『どうやって勝たせるか』と考え、工夫がみられます。4、5番手のポジションにつけられそうな馬はマークしています」

 1月8日中山11Rでは5番人気の馬で逃げて2着に残し、続く12R(2勝クラス)でも5番人気の馬で2番手追走から今年2勝目を挙げている。横山和は先行タイプの人気薄に乗った時が狙い目と言えるだろう。

 若手の注目株は、原優介(23)と佐々木大輔(20)だ。両騎手とも前述した条件を満たしていないものの、

「原騎手のチャンピオンズC(ウィルソンテソーロ、12番人気2着)と東京大賞典(同馬で6番人気2着)の騎乗内容は見事でした。騎手としての将来性も十分です」(久保木TM)

 佐々木はデビュー2年目の23年は68勝を挙げて勝率8.5%。単勝回収率も126%に大幅アップした。

「68勝のうち5番人気以下で22勝を挙げている。23年の冬開催でも10勝をマークするなど、若手の中では注目です」(後藤氏)

 1月7日の中山では6番人気と8番人気の馬でともに2着。本格的に寒くなるこれからが本領発揮か!?

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件