社会
Posted on 2017年02月01日 09:58

海外でも大注目!「豆類」にダイエット効果が期待できるワケ

2017年02月01日 09:58

20170201mamerui

 健康雑誌でもよく取り上げられる「豆類ダイエット」。タレントの実体験がレポートされてブームにもなったりする。医学的効果を疑問視する向きもあるなか、海の向こうから舞い込んできたニュースが話題になっている。

 発端は「The American Journal of Clinical Nutrition」に掲載された記事だ。カナダ・トロントのSt. Michael's hospitalで940人の成人について行った臨床試験によれば、他の食品を減らさず、豆類を毎日130グラムほど食べ続けただけで、6週間で体重が340グラム減ったという。この実験を指導したRussell de Souza氏は、誌上でこう述べている。

「今回の実験では体重減少はわずかだったが、食事に豆類を加えるだけで減量に役立ち、減量後のリバウンドも防ぐ可能性がわかった」

 食べないダイエットではなく、食べて痩せられることが期待できるというのだから魅力的である。管理栄養士の中川孝子氏も後押しする。

「豆類にはビタミンB1、ビタミンB2が豊富。ビタミンB1には糖質のエネルギー代謝を促す働きがあり、ビタミンB2は脂肪の燃焼を促す。ダイエット効果は高いと思います」

 そこで思い出されるのが、一時、大ブームを呼んだ「納豆ダイエット」である。さるテレビ番組の「ヤラセ疑惑」でブームは消えたが、効果も消えたわけではない。食文化研究家で西武文理大学講師の永山久夫氏が解説する。

「わが国では古来より、大豆は100歳食、食べる薬とも言われてきました。みずほの国の食文化の基本は、米と大豆と季節ごとのありあわせ料理。この食事は太らないばかりか、成人病も防ぎます。納豆に含まれるナットウキナーゼは血栓を溶かし、血液サラサラ効果を持つので、代謝アップに繋がります。代謝が上がることで、脂肪燃焼を活発化させる。ご飯と納豆は理想的なダイエット食なのです」

 元来、日本人の食生活に豆類は欠かせなかったのだが、今や正月のおせちからも黒豆が消えかかっている。これを機に、豆を見直してみてはどうか。

(谷川渓)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク