気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→小池百合子「210日の実態」都庁職員ぶっちゃけ座談会!(1)テレビ局と「企画会議」を!?
築地市場の豊洲移転問題での「石原叩き」をはじめ、都議選に向けた候補者擁立、東京五輪を巡るバトルなど、話題には事欠かない小池都政。就任からいまだ「小池フィーバー」が続くが、都庁職員にこの210日間のホンネをぶっちゃけてもらうと、驚きの実態が出るわ出るわ──。
A 昨年8月に小池(百合子)さんが都知事に就任してから7カ月がたったけど、よくもまぁ、次から次へと新しい話題が出てきますね。
B メディアに連日、「数字の取れるネタ」を提供しているからね。ウチの部署だと、地域政党「都民ファーストの会」のブレーンと民放局ディレクターが結託して、夜な夜な「企画会議」を開いてるって、もっぱらの噂だよ。ここまでイメージ戦略を徹底した都知事は間違いなく初めてだな。
C これまでの知事とは「見せる意識」がまったく違いますからね。この前、知事室でメディアのインタビューに立ち会った時、小池さんが「この角度から私を撮ってよ」と、写真のアングルまでカメラマンに指示していて「そこまでこだわるんだ」と感心しました。
D とある五輪関係のイベントでは、スピーチで登壇してもなかなかしゃべり始めず、観衆をじっと見つめていた。最初にあえて黙り、聞き手をじらして注目を集める意図だけど、とにかく芸が細かいと思いましたね。
B 敵を作ってモメごとの種を見つける嗅覚もとにかく鋭い。石原(慎太郎)さんや森(喜朗)さんがターゲットのうちはいいけど、いずれ我々身内がつるし上げられるんじゃないかと思うと、気が気じゃない。
A 今夏の都議選が終わって豊洲市場と五輪会場の問題も落ち着いて、話題が乏しくなった頃が怖いですね。昨年8月の会見で「都庁の全職員を粛正します」と発言していたけど、あれにカチンときている職員は多い。ウチの同僚も「できるものならやってみろ」と居酒屋で激怒していた。
C これまでの都知事と比べると、小池さんは都庁の職場環境改善に配慮している部分もありますけどね。この4月から「都庁舎昼休み改革」が始まるじゃないですか。
D 休憩時間のパターンを増やす取り組みね。これまで正午から午後1時までだけだったのが、30分前倒しか30分後ろ倒しも選べるようになるんでしたっけ。
A この「昼休み改革」については「むしろ改悪だ」という声も聞きますけどね。週明けみたいに午前中の仕事がたまっていると、12時半まで昼食を後ろ倒しにせざるをえないし、1時を過ぎて周りが働いていたら、自分だけ休んでいるのも居心地が悪い。何だかんだで結局、慌ただしくなって、休憩時間が減るハメになるんじゃないだろうか。
<座談会メンバー>
A=政策企画局/30代男性
B=総務局/40代男性
C=生活文化局/20代女性
D=オリンピック・パラリンピック準備局/30代男性
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→