気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→3期目突入の小池百合子都知事「猛暑のサマータイム導入」はどうなった!?
7月初旬でこの暑さ。気象庁は今年5月の3カ月予報で、今年の夏は今春まで続いた「エルニーニョ現象」の影響で、世界的に大気全体の温度が高く、日本でも平年以上の高温が見込まれると発表していた。9月になってもこの状態は続くという。
七夕の日は静岡県静岡市で気温40.0度を記録。日本中が茹で上がった。子供が水遊びに興じるはずの昼下がりの公園には、誰もいない。朝9時のスーパー開店時間に合わせて買い物に来る高齢客は顔が真っ赤、熱中症で倒れそうである。
そこで思い起こされるのが、2018年9月だ。その時点で2年後に開催予定だった東京五輪で「日の出が早い夏は、時計を1時間早めるサマータイム」を導入するかどうかの議論がなされた。
時計は朝9時を指していても実際は8時なので、通学時の日差しと暑さはいくらかマシになる。朝、買い物に出かける習慣がある高齢者は、熱中症を起こしにくい。ランチタイムでは炎天下の移動を避けることができるため、体力の消耗を防げる。
19時(実際は18時)でもまだ空は明るく、ビアガーデンなど飲食店の活況が見込まれる。
当時の小池百合子都知事は、翌2019年に元号が平成から令和に変わることと、消費税率変更を控えていた事情から、
「システムの改修作業は膨大。IT業者を怒濤のように投入するのは、人材の配分としてどうなのか」
そう言って、東京五輪でのサマータイム導入には否定的な意見を述べていた。
一方で環境大臣を務めたことがある小池都知事は、サマータイム導入による節電効果に注目。
「サマータイムには否定的ではない。(東京五輪という)デッドラインが決まっていることを外せば、引き続き検討してもいいと思う。日本の働き方や、東京の成長戦略の1項目として考えていければ」
サマータイム導入に前向きな発言もしていたのだ。
地球全体の気温が史上最高に上がったと言われた昨年と同レベル、もしくはそれ以上に暑い今年の夏。冷房代はバカにならない。3期目の続投が決まった勢いで、小池都知事によるサマータイム議論の復活を望みたい。
(那須優子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→