スポーツ
Posted on 2024年08月19日 09:59

熱中症でバッタバッタと倒れて降板…プロ野球「過酷な球場」をどうにかできないのか

2024年08月19日 09:59

 日本各地で記録的猛暑が続く中、プロ野球界の熱中症問題が、さらに深刻化の度合いを深めている。

 例を見ていこう。7月19日のヤクルト×DeNA戦(神宮)では、DeNAの先発投手ジャクソンが4回途中、マウンドでしゃがみ込むと、ドリンクを求めるジェスチャー。そのまま緊急降板となった。熱中症による脱水症状だった。

 7月5日の西武戦(ベルーナドーム)に先発したロッテの小島和哉が7回途中でマウンドを降り、その2日前には中日・涌井秀章が群馬・敷島球場での巨人戦に先発登板したものの、5回途中で投球終了。いずれも熱中症の症状があったとみられている。

 1軍の場合、空調の効いたドーム球場があるため、8月にドームでの試合を増やすなどの対策はないわけではないが、過酷な状況に置かれているのは2軍だ。

 8月15日に広島2軍の本拠地・由宇練習場で、くふうハヤテとの試合が行われた際のこと。カープアカデミー出身でくふうハヤテのジェリソン・バスケスが熱中症で倒れ、担架で運ばれる事態が発生した。この日、由宇は36度を超える猛暑日だった。

 かつての由宇練習場はセンター側に電気が通っておらず、スコアボードなどはすべてアナログ。2015年に改修され、電光掲示板になったが、いまだ照明設備はなく、ナイターでの試合はできない。以前から夏の暑さで体調を崩す選手は少なくなかった。

 ナイター設備がないのは、由宇だけではない。PayPayドームと同じ広さで3000席超の観客席があるHAWKベースボールパーク筑後など一部の球場を除くと、他の球団もどこも似たりよったりの環境にある。熱中症対策はむしろ、1軍よりも急がれるのではないだろうか。

 ファンとしては、2軍の施設を充実させることで、ひとりでも多くの選手を1軍に送り出してほしいところ。将来有望な選手が熱中症に見舞われ、シーズンを棒に振るようなことがないよう…。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク