社会

費用ゼロ!「噛めば噛むほどメタボから遠ざかる」という研究結果が

20170311_asagei_metabo

「食事はよく噛んで食べなさい」。そう言われて育った人は多いのではなかろうか。実はこれが、メタボ予防に寄与するというのだ。

 先日、新潟大学、大阪大学、京都大学、国立循環器病研究センターなどの共同研究で、「咀嚼能率」の低下とメタボリックシンドロームとの間に関係があることが、世界で初めて明らかにされた(「Journal of Dentistry」)。よく噛んで食べる人は、速く食べる人に比べ、2型糖尿病やメタボリックシンドロームを発症しにくく、噛む能力が高いと糖尿病リスクが47%低下することもわかったという。

「早食い」や「噛まないこと」が肥満やメタボリックシンドロームとの関連が高いことは以前から言われていたが、この研究チームでは、「咀嚼」という口腔機能に着目し、咀嚼の大切さを訴えている。同様に咀嚼の重要性を指導している、芦屋歯科医院・芦屋宏院長もこう言う。

「最近の研究でわかったのが、ヒスタミンという脳内物質の食欲を抑える効果。ところがこのヒスタミンは外から取り入れることができず、噛む行為だけで脳の中でヒスタミンを増やすことができるんです」

 現代の食生活は総じて高カロリーで、しかも柔らかいものばかりが増え、よく噛んで食べなくなった。そしてこれがメタボの大きな原因の一つとなったのだ。そこで、日本肥満学会は次のように提唱している。

「ゆっくりと食べること。こうすることで食品の味や香りを楽しめ、食欲をうまくコントロールできるようになる。そしてよく噛むこと、噛む回数を増やすこと」

 ひと口食べるごとに30回噛むのが目標だというが、慣れないとこれがまたツライ。そこでまずは、噛む回数を5回増やすことから始めるといいというのだ。

 さらに、料理にちょっとした工夫をこらすことで噛むことを意識するようになり、回数を増やせるようになる。「食物繊維の豊富な食品(ごぼう、れんこん、たけのこなど)、ナッツ類(アーモンド、クルミなど)、コンニャクなどの食事を選び、調理では野菜や肉を硬めに仕上げるようにする。さらに薄味に。そして食材は大きく、厚めに切る」──。日本肥満学会のガイドブックには、そう書かれてある。

 慣れるまでが大変そうだが、特別に用意をするものもなく、費用もかからない。健康で長生きできるなら、一生懸命、カミカミしようか。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身