記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→高須院長、バラエティ番組に定着もスタッフが漏らす「心配な話」
8月24日に放送された「ダウンタウンDX」(日本テレビ系)に出演した高須クリニックの高須克弥院長。
同番組で高須院長は、経営するクリニックを中傷されたとして国会議員を相手に裁判を起こしたエピソードや、自宅横に作ったというゴルフ場を紹介。
昨年、「ダウンタウンなう」(フジテレビ系)に出演した時と同様、歯切れの良いコメントで現場を盛り上げていた。
クリニックのテレビCMでピコ太郎と共演しているほか、バラエティ番組にたびたび出演するなど、近年、テレビでおなじみの存在となった高須院長。業界内の評判を聞いてみると──。
「番組スポンサーとして制作費を出して頂けるのはもちろん、出演者としてもサービス精神の塊のような方。番組側としては非常にありがたい存在です」と語るのはバラエティ制作に携わるテレビ関係者だ。
さらに「最近はキャスティング会議でも高須院長の名前が挙がることが多く、これからもいろいろな番組に出て欲しいですね」と語るこの関係者だが「最近になって『心配な話』を聞くようになった」と明かす。
いったい、高須院長に関する「心配な話」とは?
「この夏に入ってから、局に『高須院長を番組に出すな』といった意見がメールで多く寄せられているようなんです。そこで挙げられている理由の大半が『過去にナチスやヒトラーを賛美していた』という話。このことで出演オファーに制限がかかるかどうかは局の判断になりますが、高須院長に出てもらいたい現場としては非常に心配です」
人気者となった高須院長を巡る心配な話題。果たしてテレビ局の判断は──。
(白川健一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→