芸能
Posted on 2017年10月31日 17:59

加藤浩次が“がっつり”広めた説に道産子から「受け入れられない」の大合唱!

2017年10月31日 17:59

 来年1月に発売される「広辞苑」の第七版にて新たに掲載された「がっつり」という北海道弁を巡り、お笑い芸人の加藤浩次に対する異論が噴出しているようだ。その発端は10月26日放送のラジオ番組「おぎやはぎのメガネびいき」(TBSラジオ)にて矢作兼が、北海道出身の加藤がこの単語を広めたと語ったことにあるという。道産子ライターが指摘する。

「矢作は『浩次君現れるまで(がっつりって)使ってた人いないよね?』と主張。『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)などの人気番組に加藤がレギュラー出演したことでこの言葉が世間に広まったと指摘しました。しかし道産子にしてみれば、俳優の大泉洋を輩出したローカル番組『水曜どうでしょう』(北海道テレビ放送)をきっかけに北海道弁への興味が高まったことや、『ラジアンリミテッド』(TOKYO FM)で活躍するラジオDJのやまだひさしが広めたという認識です。加藤が広めたという意見は寝耳に水で、とてもじゃないですが、受け入れられないですね」

 しかも実際の経緯はともかく、多くの道産子たちにとっては「加藤が広めた」という噂そのものが受け入れがたいというのである。前出の道産子ライターが耳打ちする。

「北海道出身の芸人ではタカアンドトシや平成ノブシコブシ、とにかく明るい安村らが知られていますが、加藤に関しては『北海道代表みたいな顔をしてもらいたくない』という道産子が少なくありません。知名度は高いものの、山本圭壱とのコンビ“極楽とんぼ”のイメージが悪いことや、加藤本人が見せる高慢な態度などが災いしています。それゆえ我々が日常的に使っている『がっつり』という単語を加藤が全国に広めたという噂が広がるのは、勘弁してほしいですね」

 どうやら「がっつりは加藤浩次が広めた説」は、当の道産子からがっつり否定されているようだ。

(金田麻有)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク