気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「馬よりルメール優先主義」に激論勃発(2)今後もドンドン有力馬が集まる
ルメールがもてはやされるのには、もちろん理由がある。1つ目は、日本の競馬に慣れたこと。対応力がとにかくすごいのだ。02年に初来日した頃は、フランスとは違ってレースが速く流れていると感じたが、最近はスローペースのレースが多くなってきたという。
事実、今年のダービーなどは、それを象徴するようなレースで、スローを見抜いたルメールの早めの対応が、レイデオロに勝利をもたらした。
2つ目は、判断力に優れていること。ルメールに限らないが、海外の一流騎手は馬群に詰まることが非常に少ない。行ける時にサッと動いて、勝負どころでは空いたところをキッチリ抜け出してくる。ヴィクトリアMをアドマイヤリードで制した時や、秋華賞をディアドラで勝った時もそうだった。
3つ目は、馬といいコンタクトが取れること。ルメールは、調教や返し馬に乗る時、頭の動きや首の使い方、走り方に注目する。そして瞬時に馬の癖やタイプを見抜く。だからレースで馬の持ち味をフルに発揮させることができるのだ。
そのいい例が10月8日に行われた東京7R(3歳以上500万下)。勝ったアルーアキャロルは、道中、頭を上げて行きたがっていたが、その癖をわかっていたルメールは馬をなだめ、ためていた脚を直線で爆発させた。こういう優れたところを持った騎手だから、みんなが乗せたがるのである。
そのルメールが今年最大の目標としているのが、リーディングを獲ること。イタリアで5回リーディングに輝いているM・デムーロ(38)とは違い、ルメールは自国フランスでも一度もない。そのため、リーディングへの思いは人一倍強いのだ。
昨年は戸崎圭太(37)に1勝差で敗れたが、そのリベンジを果たしたいとも思っている。もしリーディングを獲ることができれば、外国人ジョッキーでは初となり、歴史的な快挙。それをエージェントもわかっているだけに、今後、ドンドン有力馬をそろえてくるだろう。
もちろん、ライバルたちも黙ってはいまい。デムーロは、今年の目標を200勝と言って、自身を鼓舞している。これから暮れにかけて、ジョッキーたちの激しいバトルが繰り広げられそうだが、ファンは、強い馬同士の熱い戦いを見たいと願っているに違いない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→