気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「勝負強いラヴァンダが好勝負」
昨年まで秋に行われていた府中牝馬Sが、春の後半に開催されることになり、しかもハンデ戦に戻っての施行。趣は一変するが、牝馬の層は薄くなく、恐らく順当には決まるまい。馬券的におもしろい一戦だ。
まずはデータを見てみよう。開催時期の違いやハンデ戦になったことなど、過去の傾向が参考になるかは微妙ではあるが、02年に馬単が導入されて以降の過去23年間、その馬単による万馬券は7回(馬連2回)。この間、1番人気馬は5勝(2着6回)。2番人気馬は2勝(2着2回)。1、2番人気馬によるワンツー決着はわずか1回。
必ずしも人気馬が連対を果たすとは限らない中穴傾向で、難解な重賞と言っていいだろう。しかも今年からハンデ戦になり、穴党向きの重賞。当方としても力が入るというものだ。
年齢的には充実著しくイキのいい4歳、5歳馬の活躍が目立っている。過去23年間で4歳馬が13勝(2着11回)、5歳馬は10勝(2着11回)と、9割以上連対を果たしている。連対馬がわずか2頭しかいない6歳以上の古馬を主力に置いて考えるのは、やや冒険と言っていいだろう。
こうしたデータを念頭に置き、最も期待を寄せてみたいのは、ラヴァンダだ。まだ3勝クラスだが、ここにきての成長ぶりや安定度はなかなかである。
前走は自己条件のシドニーTで2分の1馬身差の2着。その時からレース間隔はちょうど1カ月。ここまで決して楽なローテーションできたわけではないが、前走後はここを目標にしっかりと調整されており、1週前の追い切りも軽快でリズミカル。抜かりのない調整ぶりがうかがえる。
1800メートル戦は3走前の難波S(2着)のみと、距離の経験は浅いが、中距離競馬では実に安定した走りを見せており、しかも逃げ・差し自在の脚質。こうした相手なりに走る勝負強さは、特筆していいだろう。
陣営も次のように期待感を口にする。
「そろそろ重賞を勝っていい。まだ良化の余地を残しているが、牝馬同士なら。楽しみな一戦」
また、血統もいい。オークス馬ヌーヴォレコルトなど近親、一族に活躍馬が多くいる良血。前々走で阪神牝馬S僅差3着の実績があり、その時と同様、ハンデは恐らく55キロ。他馬との比較で決して楽ではないが、秋華賞でも13番人気ながら3馬身差の4着と頑張っており、今の充実ぶりを思えば十分に争覇圏内。よほどの道悪にならないかぎり、好勝負必至とみた。
逆転候補に挙げたいのはシングザットソングだ。
休み明けを2度使われ、この中間の状態が大きく良化。これまた雰囲気が実にいい。以前に比べて体がひと回り大きくなり、たくましくなっているのも強調材料である。
桜花賞(7着)、NHKマイルC(11着)、ヴィクトリアM(10着)など、マイラーのイメージが強い馬だが、特に折り合い面に不安はなく、初の1800メートル戦も問題はないとみた。
今年新設された阪神のしらさぎSは、シヴァースに期待する。
ここがオープン入り初戦になるが、母ヴィブロスは秋華賞やドバイターフを勝った女傑で、近親、一族にはヴィクトリアMを連覇したヴィルシーナなど活躍馬がズラリといる良血。
前走の夢洲Sを勝ち上がったあと、さらに調子を上げており、厩舎期待の馬。本格化も近いだけに勝ち負けになっていい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→