社会

発症率は同年代の既婚者の倍!40代独身男性にメタボが多い理由と解消法は?

 去る10月に大阪で開かれた日本肥満学会で“40歳代独身男性のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は、23%で既婚者の2倍”だと発表された。発表したのは東京慈恵医大の和田高士教授(健康科学)。和田教授のグループは、同大病院で人間ドックを受けた40歳代の男性2113人を対象に、調査を実施した。内訳は既婚者1672人、単身赴任者131人、独身者(離婚も含む)310人。結果は、メタボの人は独身者が23%で、既婚者の11%の約2倍だった。

 さらに独身者は、メタボの診断基準となる腹囲や血中の中性脂肪、血糖値、血圧の平均値がいずれも既婚者より高かったという。和田教授はその大きな理由に食生活の乱れをあげ、かつて日本内科学会総会の講演会でもこう発表している。

「朝食を食べたり食べなかったりという不規則な生活習慣性が、メタボリックシンドロームの発症に影響している。朝食を食べたり食べなかったりする人は、毎日食べる人よりメタボリックシンドロームになるリスクが女性で4倍以上、男性では2倍近く高くなります」

 40代は人生の中でも一番働き盛りで多忙。結果、心身を酷使する。スポーツジムのインストラクターを務める立原健太氏は40代が太りやすくなる理由についてこう話す。

「40代はストレスが多く、それを解消するために暴飲暴食を繰り返します。運動不足になるので消費エネルギーが少なくなり、全身の筋肉が落ちる。そして基礎代謝量が落ち、消費エネルギーはさらに小さくなるんです」

 さらに独身者は食生活をはじめとする生活の管理が杜撰になりがち。健康診断でメタボと診断され、ハードな運動や食事制限を行うが、急激な変化で逆に体調を崩し、結果ダイエットに挫折する。前出・和田教授はこうも付け加える。

「メタボリックシンドロームは生活習慣病ですから、原因としては、生活習慣の乱れが大きい。朝食をとったりとらなかったりというより、不規則な食生活が原因になっています。不思議に思われるでしょうが、朝食をほとんどとらない、つまり生活の乱れがなければメタボ発症に影響を及ぼさないのです」

 朝食抜きに関しては別の問題はあるが、メタボ解消の基本は規則正しい生活、ということのようだ。もっとも、これがいちばん難しいのだが。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件