記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「わろてんか」好調の裏で「ポンコツ亭主」「金持ちに頼りっぱなし」と不満の声
一時期の低迷を脱し、平均視聴率20%以上をキープしている朝ドラ「わろてんか」(NHK)。主人公のてんと結婚を誓った相手である、松坂桃李演じる藤吉が、自身の夢である寄席「風鳥亭」をオープンさせた第7週は、11月17日現在、視聴率は20%以上を推移している。
しかし、好意的な感想ばかりではない。どころか、ネット上には批判的な意見が目立つのだ。
「内容について指摘しているところから、ちゃんと見たうえで批判している人が多いことがわかります。多くは藤吉のポンコツぶりへの批判。自身の夢ばかり語って、肝心なところは高橋一生が演じる実業家の伊能に頼りっぱなし。そもそも、寄席を買うにあたって用意したお金も、てんの実家にお願いしていましたからね。お金と商才と人脈のある周囲の人に頼りっぱなしの筋書きに、共感できない視聴者が多いようです。また、藤吉を演じる松坂桃李にも『関西弁だとよけい大根ぶりが目立つ』『松坂のヘタさ加減はホントにひどい』などという苦言が見られます」(芸能ライター)
それでも20%台を維持できるのは、単なる視聴習慣か、物言わぬ大多数の人が満足しているのか。
視聴率も視聴者の感想も満足度が高い展開に期待したい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→