気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→藤井聡太六段“羽生竜王撃破”で気になる「異次元出世」棋士の強さと収入!
フィギュアスケートの羽生結弦が五輪で「金」を取った日、将棋界のレジェンドから「大金星」を獲得した藤井聡太六段。プロ入りから初勝利、そして一般棋戦優勝、六段昇段と史上最年少記録を次々と塗り替えてきた中学生棋士はどんな出世街道を歩むのか──。
「藤井の出来がすごくいいな。竜王相手に一歩も引かず、終始攻めの姿勢で立ち向かっている──」
2月17日、東京・有楽町で行われた第11回朝日杯将棋オープン戦の会場で、準決勝の藤井聡太六段(15)と羽生善治竜王(47)の対局を観戦しながら、藤井の師匠、杉本昌隆七段はそう感じていたという。藤井は同トーナメントにおいて、準々決勝で佐藤天彦名人(30)に勝利。さらには昨年12月に「永世七冠」を達成した羽生と激突するとあって、世間の注目度は高かった。そんな一戦は、開局早々から激しい攻防が繰り広げられた。将棋ウォッチャーが解説する。
「先手の藤井が、序盤で角交換してたがいに持ち駒にしながら進んでいく“角がわり”の陣形を目指したのですが、羽生さんはそれを避けて、今の将棋界で流行中の“雁木”に構えました。羽生さんと言えば、進んで相手の土俵を受け入れて戦うイメージがあるだけにとても驚きました」
百戦錬磨の羽生をして、それだけ警戒を強める必要があったということなのだろうか。しかし、藤井はさらにその上をいく。
「藤井がハッキリと流れを引き寄せたのは79手目の4三歩。玉と金2枚が利いているところに打った“焦点の歩”でした」(前出・杉本氏)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→