“どっち?”の健康学

社会
Posted on 2016年09月23日 05:55

前回は目ヤニについてお話ししましたが、今回は「鼻と耳」の垢(あか)、つまり鼻くそと耳くそについてお話ししましょう。鼻くそとは鼻水とホコリが合わさり、鼻の中で固まったものです。通常は白っぽかったり黄色かったりしますが、喫煙者はタバコの煙により...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2016年09月16日 05:55

朝起きると大量の目ヤニが突然出て‥‥そんな経験は誰もが一度や二度はあると思います。目ヤニは、まぶたから出る老廃物であり、通常はまばたきにより涙腺に洗い流されますが、睡眠中はできないため、目じりや目頭を中心に付着します。では、ここで質問です。...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2016年09月09日 05:55

今回は、口臭と健康の関係についてお話ししましょう。一般的に男性は女性に比べ、あまり口臭に気をつけない傾向があります。しかし口臭は、歯周病などの他にも重大病のシグナルになることがあり、歯科医の治療でも口臭が消えない場合には、かかりつけ医などに...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2016年08月29日 05:55

日本では、稀勢の里の活躍などもあり、一時期低迷した相撲人気がすっかり復活しています。ここで問題です。角界では昭和55年から平成14年の間に亡くなった幕内力士100人の死亡時年齢は平均63歳で、日本人の平均寿命より15年も低い、というデータが...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2016年08月24日 05:55

暑さもピークを迎えてきましたが、夏の大敵といえば水虫です。スポーツジムや温泉施設などのスリッパやマットは感染源などと言われますが、いちばん怖いのは湿気と、アカにより白癬菌(カビ)が生息しやすい畳の上です。汗が滴る畳の上でハダシになる柔道は水...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2016年08月08日 05:55

先日、元宮崎県知事の東国原英夫さんがテレビで母親の介護の実態を話していました。88歳のお母さんが認知症になり、「介護されるなら死んだほうがましだ」と叫びながら暴れる母の手足を縛ったこともある、と告白していました。58歳になる東国原英夫さんが...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2016年08月05日 05:55

暑さの厳しい季節となりました。炎天下に冷房の効いたオフィスと環境の変化に体も悲鳴を上げやすい時期とも言えます。神経や血管などにある痛みのセンサーが敏感になりやすく、頭痛になりやすい人も多いのではないでしょうか。ここで質問です。頭痛が起きた場...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2016年07月29日 05:55

人生80年時代から100年時代を迎えようとしています。そうした中で、70歳以上の方に気をつけてほしいのが誤嚥(ごえん)です。食べ物を飲み込んだ際に、喉から食道を通って胃へ送り込まれますが、誤嚥とは何らかの理由により間違って喉頭から気管に入っ...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2016年07月19日 05:55

夏になると汗をかく機会が多くなります。特に熱帯夜など大量の汗をかいた朝には「すっきりリフレッシュしたい」と朝風呂に入る人も少なくないでしょう。さて、ここで質問です。熱い風呂に入る場合、起床後と就寝前のどちらが健康的でしょうか。以前の連載で「...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2016年07月15日 05:55

長期予報によれば、今年の夏は全国的に猛暑となるそうです。先週は水分補給についてお話ししましたが、こういう質問を受けることがあります。運動したあとの水分補給は「ミネラルウオーター」と「スポーツ飲料」のどちらがより適しているでしょうか?夏になる...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2016年07月08日 05:55

年々、水に対する関心が高まっています。かつては水道水=飲料水ですが、ミネラルウオーター市場が拡大。15年度には2860億円の市場規模になると見られています。夏になると、ミネラルウオーターを飲む機会が多くなりますが、健康に留意した場合、飲むべ...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2016年07月01日 05:55

以前は風邪といえば、冬の季節に多い病気と言われていましたが、最近では夏風邪にかかる人が増えました。あなたの職場の周囲にも、いつまでもゴホゴホと咳をする人がいませんか?ここで質問です。痰の出る咳と長期の空咳では、どちらにより重大病の危険性が高...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2016年06月24日 05:55

健康診断や人間ドックで定期的に検便をする人も多いと思います。昨今の便潜血検査は「目に見えないような出血」も見つけてしまいます。バスタブ一杯の水に血を1、2滴垂らしても反応するなど、「殺人現場の血液反応と同じ精度」と言われるほどです。大きい方...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2016年06月13日 05:55

「うるさくて寝てられないと、カミサンが別の部屋で寝るようになっちゃいました」など、不眠を訴える患者さんが増えています。特に多いのが、「ギシギシ」と鈍い音を出す「歯ぎしり」と「ガーガー」と息をする「いびき」で、いずれも健康に悪く、また隣で寝て...

記事全文を読む→
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
アサヒ芸能カバー画像
週刊アサヒ芸能
2025/6/24発売
■620円(税込)
アーカイブ
アサ芸プラス twitterへリンク