社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「起きた時に大量の目ヤニが出たら要注意。ドロドロがしばらく続いたら医師の診断を」

20160915x

 朝起きると大量の目ヤニが突然出て‥‥そんな経験は誰もが一度や二度はあると思います。目ヤニは、まぶたから出る老廃物であり、通常はまばたきにより涙腺に洗い流されますが、睡眠中はできないため、目じりや目頭を中心に付着します。

 では、ここで質問です。目ヤニには、固形のモノとドロドロの目ヤニがありますが、どちらが病気の兆候と言えるでしょうか?

 一般的に、涙は目から流れる他に、常に眼球の表面を覆っています。その役割は、眼球の表面を潤すだけでなく栄養を与えたり、雑菌から目を守るなど、さまざまな役割を果たしています。しかし、就寝中にはまばたきの頻度が減少し、涙が“渋滞”を起こして目ヤニになります。

 涙の成分は「水」「油」「ムチン」に大別されます。そのうち、油とムチンが外に出て乾いたものが目ヤニです。さらに、目ヤニが涙とともに鼻へ流れ出ていったものが鼻垢、いわゆる鼻くそです。いずれも「睡眠中の正常な新陳代謝」の範囲でもあれば、心配はいりません。

 通常、目ヤニはたいていの場合パリパリしており、指でほじると簡単に取れる固形物ですが、粘っこい目ヤニだと「目の病気」の疑いがあります。

 目ヤニがドロドロの場合、目に何かしらの炎症が起こり、その炎症をやっつけるために白血球が活躍。死んだカスが膿となり、これが粘っこい目ヤニとなって現れます。

 膿っぽい目ヤニが全て重症というわけではありませんが、粘っこい、量が多い、色がおかしい。こうした目ヤニが続く場合、炎症や結膜炎、ドライアイなどの症状が疑われます。

 ちなみに、黄緑でドロドロした膿状の目ヤニの場合は細菌による炎症。透明や白っぽくサラサラだと花粉やアレルギー症状が疑われます。

 夏場には「糸を引くような大量の目ヤニ」が出現する患者さんが多く見られます。これは俗に「はやり目」「プール熱」と言われるもので、正確には「流行性角結膜炎」であり、アデノウイルスというウイルスが原因です。

 症状は大量の目ヤニ、目の充血、目のかゆみです。大人は抵抗力があるので、通常は放っておいても治りますが、症状が長引く場合は抗菌剤入りの目薬をさしてみてください。

 抵抗力のない幼児が感染した場合は、念のため医者に診てもらったほうがいいでしょう。

 花粉やほこり、動物の毛などアレルギー性の結膜炎もあります。目のかゆみが強くなり、糸を引く白や透明の目ヤニが大量に出ます。他人には感染しませんが、重症になると、まぶたの裏に白いブツブツができて強いかゆみを生じます。粘り気のある目ヤニが長引く場合、医者で診てもらうことです。

 コンタクトレンズをつけたあと、ドロドロの目ヤニが増えた場合は、ドライアイや細菌などの原因が考えられます。

 以前にはなかったかゆみを感じ、さらに目ヤニが多くなったら、コンタクトが合わない証拠ですので、眼鏡に変えてください。以前にも話しましたが、コンタクトレンズは危険性も高く、眼鏡のほうが安全なのです。

 いずれにしろ、ドロドロの目ヤニで炎症が起きている場合、汚い手で目に触れたり、目をこすったりしないことです。まず手を清潔にして、目をお湯で湿らせてからティッシュや温めたタオルで拭うこと。プールや温泉のあとには目薬を使い、コンタクトをつけっぱなしで寝ないこと。

 家族への感染を避けるためにも、家族で同じタオルは使わないでください。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身