芸能

キャラクター契約企業の宴会にサプライズ登場で大喜びさせた渡辺直美の人間力

 カラコン(カラーコンタクト)業界は販売競争が激しく、宣伝が大事だと言われている。その大手販売会社の社長が、苦労話を打ち明けてくれた。

「製品が同程度の質であれば、宣伝力がモノを言います。カラコンは若い女性が購買層の中心になっていますので、女性が憧れる、誰もが知る美人タレントを、メインキャラクターとして起用していたんです。しかし、なかなか売り上げが伸びず、困っていました。いろいろな方々に相談したんですけれどピンと来なくて、お金ばかりが出ていく。このまま競争に負けて撤退しようとも考えていた時に紹介してもらったのが、渡辺直美さんだったんです。キャラが立っていて、直美さんのことを嫌いな女性はまずいない、というのも魅力でした」

 2019年に渡辺直美がニューヨークと東京で生活を始めた頃に、会社は彼女をメインタレントにして勝負に出た。

「いやぁ、本当に驚きました。売上は数倍になり『直美さんの使っているカラコンを下さい』と名指しで若い子が購入していくんですから」(前出・社長)

 台湾人の母親と日本人の父の間に87年に生まれた直美は茨城県で育つものの、母親は日本語が苦手だったこともあり、自ら「3歳程度の言語力だったために、授業についていけなかった」と振り返っている。

 そこで、持ち前の明るさを生かそうと、吉本興業の養成所NSCに入り、芸人の道へ進むことに。これが運命を切り開くきっかけになった。当初は漫才コンビ結成を目指していたが、なかなか上手くいかず、ピン芸人で「ビヨンセ」の真似をすると大ウケ。それからは明るいキャラと、推定100キロオーバーのふくよかな体型が受け入れられた。21年4月からはニューヨークに拠点を移して頑張っている。

「アメリカのディズニーランドでロケをした際に、日本人観光客たちが『直美だ、直美だ』と騒ぎになったんです。『直美って何者?』とアメリカ人は驚いていました」(テレビ局関係者)

 前出の社長が付け加える。

「実は会社の忘年会に、前触れなしに直美さんが来てくれたんです。忙しいのにそのような素振りさえ見せず、笑顔で一緒にお酒も飲みました。今までのタレントさんでこのようなことをしてくれた方はいませんから、社員たちも大喜びで、皆がファンになったんです。本当に直美さんを起用してよかったと、心の底から感謝しています」

 このような気配りができるのも、彼女の魅力になっているのだろう。ちなみに4月18日にヤンキーススタジアムでのエンゼルス戦を観戦した直美は大谷の4号本塁打と盗塁を見て、NHKのBS放送にチラっと映っていた。「持ってる女」なのかもしれない。

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件