社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「夏でも増えている空咳の正体は?1週間以上続くなら咳ぜんそくを疑え」

20160630w

 以前は風邪といえば、冬の季節に多い病気と言われていましたが、最近では夏風邪にかかる人が増えました。あなたの職場の周囲にも、いつまでもゴホゴホと咳をする人がいませんか?

 ここで質問です。痰の出る咳と長期の空咳では、どちらにより重大病の危険性が高いでしょうか?

 意外と皆さん、ご存じないのが、痰の“正体”です。痰とは、肺へのウイルスの侵入をやっつけようと白血球が働いた結果のゴミであり、インフルエンザなどの感染症になると痰の量も多くなります。一般的には抗生物質で治療できるため、病院で治療しやすい症状です。

 一方、痰の出ない空咳の症状が長期化する場合は注意が必要です。代表的な例としては、咳ぜんそくが挙げられます。咳により気管支が痛めつけられる症状が長期間続くことで風邪と勘違いしてしまいがちですが、風邪薬ではなく気管支ぜんそくの薬に切り替えると治まります。また、ぜんそくと聞くと一生続くイメージがありますが、一過性の異形ぜんそくなのでキチンと治療すれば恐ろしい病気ではありません。

 咳ぜんそくを疑う期間の目安としては、1週間以上咳が続く場合は、医療機関を訪ねるべきでしょう。

 いずれにしても咳ぜんそくが近年増えている要因としては、アトピーなどのアレルギー疾患が増えていることもさることながら、忙しい現代社会では病院で診察を受ける時間が捻出できないといった事情や不景気の昨今、風邪ぐらいでは病院に行かないといった経済的な要因も考えられます。

 同様に梅雨の時期に気をつけていただきたいのが、夏型過敏性肺炎です。この病気は痰の出ない咳から始まり、息切れを起こして呼吸困難が続きます。原因は梅雨の時期に生える白いカビ(トリコスポロン)です。このカビは温度が20度以上、湿度が60%以上になると繁殖をし始め、胞子をたくさん飛ばし体内に侵入して肺炎を引き起こします。古くなった木や畳、カーペットなどに生えやすく、キッチンの床下やお風呂・脱衣所など風通しの悪い場所も要注意です。

 築年数が古いほうがリスクも高く、古い木造住宅のほか、陽当たりの悪いマンションでも起きやすくなっています。

 カビが繁殖した場合、家の中にいると症状がひどくなります。

 会社や学校では何ともないのに帰宅すると咳が出る、1日家にいると咳がどんどんひどくなる、こんな場合は夏型過敏性肺炎を疑ってください。

 一般的には気管支拡張治療などの薬剤で治ることは治りますが、帰宅すると体調を崩すことから、抜本的な治療方法として「引っ越し」や「建て替え」を選択する患者さんも少なくありません。台所の床のフローリングが腐っていてカビの温床になっていたことから、床をリフォーム。2週間ほどウイークリーマンションに移り住んでいる間はまったく症状が出なかったというケースでは、リフォーム後にまったく咳が出なくなるといった例も報告されています。さらに言えば、咳が出たからといって、室内の湿度を調整する場合も注意が必要です。インフルエンザなど感染症の咳では加湿器が有効ですが、夏型過敏性肺炎は加湿器が逆効果となります。

「風邪は万病の元」と言われますが、これは間違いで、正しくは「万病の初期は風邪にそっくり」というのが実際の臨床現場の実感です。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身