気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ウチの猫がガンになりました(27)/左肺の白い部分が拡大! いよいよ酸素吸入が必要になってきた
10月27日。朝起きてすぐに1階に連れて行き、リビングで膝抱っこすると、ジュテの背中のあたりがゴツゴツした感じで、また痩せた気がする。
元気がないので、ベッドに連れて行き、そっと寝かせた。このまま動かなくなってしまうかも、などと、悪いほうにばかり考えてしまう。
12時半、動物病院を予約していたので、キャリーバッグに入れて出かけた。
「昨日から、ゴホ、ゴホと嫌な感じの咳を何度か。大丈夫でしょうか」
「では、レントゲンを撮ってみますね」
と、担当のS先生。やや間があって診察室に呼ばれ、説明を受ける。
「左の肺の白いところが前よりも大きくなっていますね。息が苦しいのはそれが原因だと思います。呼吸も早くなっています」
「…」
「食事はどうですか」
「ここ1日、2日は食がちょっと細くなってる気がします」
「この状態だと、あまり食べられないかもしれませんね」
「やっぱり、『酸素室』をそろそろ考えたほうがいいですかね」
「そうですね。今日にも問い合わせしてみたらどうですか」
家に戻って、すぐにT社に電話を入れると、明日、持ってきてくれるという。迅速で助かる。
午後、以前住んでいたマンションで親しくしていたCさんの娘、Kちゃんから、たまたま連絡があった。Cさんからジュテのことを聞いて心配してくれていたのだ。Kちゃんはこれまでも「チャオちゅーる」などのお土産を持って、遊びに来ることがあった。
「ジュテはその後、大丈夫ですか」
「昨日あたりから元気がなくて。かなりきつくなってる。変な咳もするし」
「かわいそう。明日、お邪魔してもいいですか」
「明日なら、酸素室が来るよ」
「酸素室?」
何のことかわからなくて当然だ。
「呼吸を楽にする箱、ボックスみたいなのがあって、それを取り付けに来てくれる」
「へえー。初めて聞きました。見てみたい」
ジュテは咳はやや治まったが、前かがみ気味に丸くなっている。やはり苦しいのだろうか。それでも、夕方にかけて少し食欲が出たようで、シャケと銀のスプーンの缶詰をゆっくりと、少し食べた。
28日。朝、膝抱っこしても、いつものようにベタっと張り付いた座り方ではなく、膝の上で香箱スタイルになってジッとしている。それが今、もっとも楽な身の置き方なのかもしれない。シャケを出してあげたら、舐めるような感じ。食欲が確実に落ちている。
連日、ジュテのことで神経が張り詰めているせいか、ベッドに横になったら、ウトウトしてしまった。気がついたら、ジュテがやってきて頭、髪を舐めている。ゆっちゃんにもそうするが、これは猫が苦しい時の習性、ジュテなりの訴え、愛情表現なのだと思った。
その時、玄関のチャイムが鳴った。11時。酸素室の業者が取り付けに来てくれたようだ。
(峯田淳/コラムニスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→