政治
Posted on 2023年09月07日 17:58

習近平に「重病説」党大会の激しい咳込みは前兆だった「G20」初欠席

2023年09月07日 17:58

 中国の習近平国家主席に健康不安説が囁かれている。9月9日からインドで開かれる主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)を欠席するためだ。

 国際アナリストが言う。

「欠席理由としては、中国が現在、G20の議長国のインドと国境の紛争で関係が悪化しているためとの説がある。二つ目は国内事情が影を落としているとの説。中国不動産最大手『碧桂園』『恒大集団』の破産危機で、中国経済の柱である不動産バブルの崩壊が囁かれている。経済面が危ういいま、国内を離れられない事情があるとも言われます」

 他にも、これまでG20に振り回されてきた形を、中国・ロシアが主体の新興5カ国(BRICS)や上海協力機構(SCO)といった枠組みに変えていこうという習氏の思惑も欠席理由として推測されている。

「日本の原発処理水放出を巡っての、中国が水産物全面輸入禁止の理由なども改めて問われることへの嫌気も言われています」(前出・国際アナリスト)

 しかし、別な見方もある。

 つまり、そうは言っても世界は依然としてG20で回っている。そこで存在感を示すことが習氏にとっては極めて重要なはず。それでも欠席とはなぜか。公安関係者はこう明かす。

「習氏は、今言われているような説を理由に引っ込むような柔いタマではない。それでも欠席で代理に李強首相が出席となれば、2008年の第1回サミット以降、中国の国家主席が欠席するのは初めてとなる。そこで今密かに囁かれているのが、今年70歳になった習氏の健康不安説で、体調が優れず何か重篤な病気になったという話が広がっている」

 習氏の健康不安説はこれまでも何度か囁かれてきた。昨年秋の党大会でも習氏が演説中に咳き込む姿が目撃され、さらに演説時間が前回の半分になったことなどから体調不良説が拡散していた。そして今回のG20欠席――。いったい何が起きているのか。

(田村建光)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク