社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「睡眠中で気づかないいびきと歯ぎしり。家族の助けで無呼吸症候群の確認を!」

20160616m

「うるさくて寝てられないと、カミサンが別の部屋で寝るようになっちゃいました」など、不眠を訴える患者さんが増えています。

 特に多いのが、「ギシギシ」と鈍い音を出す「歯ぎしり」と「ガーガー」と息をする「いびき」で、いずれも健康に悪く、また隣で寝ている人の安眠を妨害します。

 では、いびきと歯ぎしりはどちらが健康に悪いでしょう。

 歯ぎしりは、かみ合わせの悪さから顎関節症の原因となります。

 顎関節症とは寝ている間に歯ぎしりをしたり、奥歯をかみしめている人に見られる症状で、歯ぎしりが激しくなると「かむと痛い」歯根膜炎や、歯がしみたり歯周病などが原因でかみ合わせが悪くなると、虫歯や歯周病が悪化します。

 それだけではありません。顎周辺の関節や筋肉が痛くなります。悪化すると、顎が外れやすくなったり、偏頭痛などを引き起こしたりします。

 歯ぎしりの治療法にはマウスピースや矯正などがあります。あるいはお酒を減らしたり、枕の高さを変えるなど睡眠環境を整える方法もあります。

 初期のうちは「眠りの質をよくする」ことを心がけるといいでしょう。

 また日頃から食いしばりが多い人もなりやすく、相撲やラグビーなども含め、スポーツ選手にとっては職業病と言えます。

 歯ぎしりの原因はストレスや歯並びの悪さなど、さまざま言われますが、医学的に解明されてない面もあります。ただ一つ言えるのは、悪い夢を見ていたり眠りが浅いなどの要因から、寝ている間に緊張や興奮をしているわけです。本来、リラックスして体を休ませるための睡眠が、精神的に妨げられているとも言えます。

 睡眠障害である歯ぎしりと異なり、いびきは呼吸障害です。

 鼻から肺のどこかが狭くなっており、息の通りが悪くなって起こります。熟睡ができないため翌日も疲れが残り、昼間に居眠りを引き起こします。

 悪化すると睡眠時無呼吸症候群となりますが、これがいびきの怖さです。

 家族は「いびきが止まった」とホッとしますが、いびきだけではなく呼吸も止まっているのです。

 家族にいびきをかく人がいる場合、何秒ぐらい止まっているか計ってみてください。5秒程度なら大丈夫ですが、10秒や20秒となると明らかな病気です。一人暮らしの場合は、寝ている姿を録音したり、ビデオを撮るとわかるでしょう。格幅のいい人がなりやすい、とも言われており、ドリフターズの高木ブーさんなども長年悩まされていたそうです。

 いびきが怖いのは、睡眠時無呼吸症候群が悪化することで心臓が悪くなり、結果として心不全を起こしやすくなることです。

 また、昼間の居眠りにより交通事故を起こしやすくなります。運転を職業とする人にとっては、軽度でも命に関わる症状です。

 こちらもマウスピースを使ったり、鼻にマスクを装着して空気を送り込んだり(CPAP療法)、扁桃肥大の場合は手術も可能です。いずれにせよ治療をすれば治りますので、放っておかず医者に診てもらってください。

 歯ぎしりは顎関節症や頭痛、肩凝りで済みますが、いびきは命に関わります。つまり、体に悪いのはいびきのほうですが、いずれにせよ、本来、眠りとは体をリラックスさせるもので、歯ぎしりもいびきも眠りの目的を阻害しているのは明らかです。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身