社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「相撲取りが引退後にすべき生活習慣改善。ダイエットとアルコール分解に相関あり」

20160901j

 日本では、稀勢の里の活躍などもあり、一時期低迷した相撲人気がすっかり復活しています。

 ここで問題です。角界では昭和55年から平成14年の間に亡くなった幕内力士100人の死亡時年齢は平均63歳で、日本人の平均寿命より15年も低い、というデータがあります。職業柄、体重を増やさねばならず、体を大きくするための相撲取りの食生活は寿命を低くする一つの要因と見られていますが、引退したお相撲さんに医師が勧めるのは、ダイエットか酒量を減らすことか、どちらになるでしょうか?

 まず相撲取りがなぜ太るかといえば、体重を増やすことで強靭な肉体を築き、番付を上げて一人前の関取になることです。

 その生活パターンは朝起きて稽古に励み、腹ペコの状態でちゃんこ鍋を食べます。それもゆっくり食べるのではなく、肉も魚も野菜も入れてかき込み、食後は昼寝。また午後には同じような稽古を繰り返します。これを1日2回繰り返すと、どんな新弟子でも体重は50キロほど増えて、当たり負けしない体へと成長します。

 ところが、現役時代はまだしも、引退後ともなると稽古で増やした体重はもはや意味を持たなくなります。つまり、現役時代につけたよけいな体重を減らし、入門前の体形に戻すのが健康を保つ秘訣と言えます。

 しかも体重が減ると酒量も自然と減るため、まず取り組むべきはダイエットとなるわけです。

 アルコールの適量は体重に左右されるため、体重50キロの人と100キロの人とでは、飲める量も自然と違ってきます。単純に比例するわけではなく、肝臓の大きさなどでも違ってきますが、体重が重いほどお酒の適量も多くなるのは確かなことです。

 一説によると、お相撲さんの7割ほどは糖尿病だと言われていますが、糖尿病を悪化させないためにも、引退後はダイエットに取り組むべきなのです。加えて体重が200キロ近くになると、膝や腰に故障を抱えます。

 お相撲さんの場合、タニマチとのおつきあいで酒を飲むのも仕事のうち。横綱や大関ともなれば、酒席を共にしてご祝儀がもらえる世界でもあります。

 そう考えると、引退後のおつきあいが減れば、酒量も自然と減るでしょう。

 ちゃんこと昼寝をやめて、1日3食を普通の人と同じように食べればいいわけで、ある程度までは痩せられるのも特徴です。

 引退後に痩せた例としてあげられるのが貴乃花親方です。現役時代は曙や武蔵丸などハワイ勢に対抗するべく体重も160キロまで増やしましたが、引退後は90キロまで減らしたそうで、引退後の理想かもしれません。兄の元横綱若乃花のように脂肪をしぼって筋肉をつけるのも、引退後の理想形です。

 現役時代に300キロ以上の体重を誇った小錦は、引退してKONISHIKIとなった現在、1日2500キロカロリーに減らして野菜中心の食生活となり、現在は150キロまで落としたそうで、今は元気な毎日を送っています。

 職業的に太ったお相撲さんと異なり、「少し太ったら体を動かせばいい」と考えるのが野球選手。不摂生がやめられず太ってしまう人をよく目にします。

 お相撲さんの苦しいダイエットを考えれば、一般の人が痩せるのは簡単です。やはりダイエットは「我慢する」ことが大事なのです。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身