気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「HERO」視聴率急落で正念場 キムタクを生かすも殺すもやり方次第?
7月14日スタートした木村拓哉(41)の月9ドラマ「HERO」第2シリーズが初回視聴率26.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と絶好調の滑り出し。第2回は19.0%大幅ダウンとなったものの、一時の「もはやキムタクでは視聴率は取れない」とのオワコンムードはどうにか回避されつつある。
「ヒロイン、北川景子が初回の高視聴率の要因。前作は松たか子で大好評、今回も最初は松にオファーしたのですが断られ、次に柴咲コウに打診。ところがこれもダメで、北川にお鉢が回ってきた。結果的にこれが新鮮味という点で功を奏したんです。第2回は20%を割ったので、第3回以降、20%の大台を取り戻せるか正念場でしょう」(芸能関係者)
もし低視聴率だった場合、相手役の責任にされがちなキムタクドラマ。おいそれとは引き受けられないポジションだけに、北川も気合いが入っているようだ。また、キムタクの凋落同様、このところ低視聴率が続いていたフジテレビとしても、社運をかけて起死回生を図っているとか。
「もともと前作が大人気だった『HERO』の続編を持ってきて、手堅く視聴率を取ろうという作戦。さらにドラマのテンポ、カメラワーク、見せ方を徹底的に練り、その土台の上にキムタクをのせています。だから見ていて飽きないんですよ」(テレビ局関係者)
キムタクも料理の仕方と添え物次第で、まだまだ使えるということか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→