社会
Posted on 2017年09月06日 17:59

斉藤由貴は「言葉選び」で失敗!?不貞会見に学ぶ「禁句変換マニュアル」

2017年09月06日 17:59

「気の利いたことを言ったほうがいいのかなと考えるのですが。何と答えていいのかわからない」と、8月3日の不貞会見で答えた斉藤由貴。一方で、昨年6月に同じ不貞会見を行った三遊亭円楽は「今回の騒動とかけまして、東京湾を出ていった船と解きます。(その心は)コウカイの真っ最中です」と謎かけをして記者陣から拍手と爆笑をさらった。

「噺のプロ」と比較されたら可哀想かもしれないが、斉藤由貴がフルボッコに遭っているのは、「言葉のチョイス」のマズさがあったのではないだろうか。

「コミュニケーションにおいて最も重要なのは言葉。言葉の選択は人間関係を築く上で欠かせないスキルなのです」(ビジネスマナー講師)

 同じことを謝罪するのでも、言葉選びひとつで運命が変わってしまうのかも知れない?

「仕事など深い付き合いをするわけではない相手だと、特に人格の判断材料が少ないわけですから、言葉の選び方で他人に与える印象は変わってきますね」(前出・ビジネスマナー講師)

「部長、ココ間違ってますよ?」と、よかれと思って言ったのに、「じゃあ、お前が直しておけよ!」と逆ギレ気味に怒られたという理不尽な経験はないだろうか? しかし、これはアナタが悪い。単刀直入すぎて「生意気」「気遣いができていない」と評価を下げてしまったわけだ。

 このようなミスをしないよう、いくつかの用例をご紹介しよう。

・勝手に決めていいですよ⇒信頼してますので、全面的におまかせします

・(窓際族の先輩に)ちゃんと仕事してください⇒この仕事は◯◯さんがいたから引き受けたんです

・◯◯を直してください⇒◯◯さえ直れば、もっとよくなると思います!

 モノを頼む時は、相手を上げつつ、が鉄則。

・私は気に入りません⇒ある意味、いいですね

 批判する時は、マイナスイメージのある言葉をプラスに変換するのがベター。

・そろそろ帰らせてください⇒学ぶことが多すぎて。おいおい教えてください

・できません⇒前向きに検討したいのですが、今回はご遠慮します

 断る時は、後ろ髪を引かれている気持ちを入れ込もう。

・やったけどできませんでした⇒私の力が及びませんでした

・忙しくてできませんでした⇒言い訳はできません。申し訳ありませんでした

 謝る時は、事実を伝えるだけでなく、最大限の努力をアピールして誠意を伝えよう。

 どうしてもひと言モノ申したい。けどズバリ言っては角が立つ。そんな時に使える「言い換え力」を養って、ストレスフリーなリーマンライフを!

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク