エンタメ
Posted on 2025年03月23日 17:54

それがどうした!弘兼憲史のラクラク処世訓「クール・ビズとジョブズが社会人=スーツの常識を変えてもゴルフ場のマナーは不変です」

2025年03月23日 17:54

【相談】

 少し前に「40歳にもなってパーカーを着ているおじさんはおかしい」という「パーカーおじさん論争」が起きました。私自身は毎日スーツで出勤しています。カジュアルな服装だとプライベートとの境目がなく、気持ちも引き締まりません。これまでスーツや会社の制服を着ることは社会人の証みたいに思っていたので、パーカーおじさんには違和感を覚えます。弘兼さんはどう思われますか。(50歳・自動車会社勤務)

【回答】

 昭和の世代では、社会人になったら、スーツを着用してネクタイを締めるのが常識でした。しかし、今では銀行や百貨店も一部の部署を除き、制服の廃止が進んでいるようです。

 仕事場でスーツが求められるのは、きちんとした格好でないと相手に「失礼だ」と感じる人が一定数いるからでしょう。

 といっても、以前から、出版やIT業界などは、ラフな格好の社員が多かったように思います。しかし、この業界でも外部の人と会う機会が多い部署の人は、やはりスーツを着る人が大部分を占めているのではないでしょうか。

 日本のビジネスシーンで「きちんとスーツを着るべきだ」の不文律が崩れたのは、恐らく、05年に環境省が提唱した「クール・ビズ」がきっかけだと思います。いわゆる「ノーネクタイ・ノージャケット」キャンペーンです。

 日本の夏は、暑いにもかかわらず、長袖スーツにネクタイ着用が多い。しかし、それでは仕事の効率も上がらないし、エアコン代もバカにならないからと「クール・ビズ」が誕生したわけです。

 最近の夏は、当時と比べても比較にならないぐらい猛暑ですから、すでに夏の「ノーネクタイ・ノージャケット」は、日本中で当たり前になったのではないでしょうか。

 これとは別に、元Appleの最高経営責任者・スティーブ・ジョブズの影響があるかもしれません。彼は、新商品のプレゼンテーションをする時には、ジーンズに黒のタートルネック、スニーカーといったラフな格好でした。CEOでありながらクリエイター、そんな彼の姿に憧れた若者も多かった。IT業界にラフな格好の社員が多いのは、こんな理由もあるんじゃないかと思います。

 昔と比べて、どの業界でもビジネスファッションはスーツ一辺倒ではなくなりつつあります。

 逆に、今でもファッションに厳しいのはゴルフ場です。ほとんどのゴルフ場ではジャケットが必須です。会員制のゴルフ倶楽部は、Tシャツやジーンズ、スニーカーはご法度。もちろん、パーカーもNGです。紳士のスポーツと呼ばれるゴルフは、今でもマナーが厳しく、「ドレスコード」が厳しく決められているのです。

 さて「パーカーおじさん論争」ですが、私が思うに、職場でパーカーを着ようが何を着ようがまったく気になりません。要は、相手に失礼のない格好をすればいいというだけのこと。よほど失礼なファッションでない限り、他人の服装にアレコレ言う必要はないと思います。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク