気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→稲垣吾郎が涙した!ビートたけし「深夜のエール」に感動の嵐
11月17日未明放送の「ゴロウ・デラックス」(TBS系)に、純愛小説「アナログ」の宣伝のため、ビートたけしが「小説家」として登場。のっけから「たけし節」を、こうかました。
「小説は50冊も出しているけど、自分の手で執筆したのは初めて。これまでのように、しゃべったものを文字に起こすのは、細かいニュアンスが伝わらないからダメだね。出版元の新潮社が、『自分では書いていないって言うの、やめて』って止めるんだけど」
「アナログ」を書いたのは又吉直樹の芥川賞作品「火花」を読み、文学的な書き方に刺激を受けたから、というのが執筆の動機で、純愛小説にした理由は「欧米ではバイオレンス映画は人気がない。それに、よく『たけしの映画は男女の話がない』って言われているから」とのこと。もともと映画化を想定した脚本があり、それをベースに小説に書き直したという。映像では10秒で済むところを1ページ以上書かなくてはならず大変だったとか。
番組MCの稲垣吾郎と外山恵理アナが「アナログ」の一節を朗読すると、たけしは「汚物を見せられているみたいで、ホントに恥ずかしい」と照れ笑いしまくっていた。そして、番組の最後、外山アナから人生の転機を迎えた稲垣へのアドバイスを求められと、「幸福の科学に行ったらどうか」と一発カマしてから、真剣な表情でこう語ったものだ。
「結局、あらゆる物は転機というか、人間だったら死ぬことなんだけど、それで遺伝子を残して、延々、消滅と生まれ変わりを繰り返すわけ。転機も同じだから、転機はいっぱいあったほうがいいと思う(中略)転機がいろいろあるっていうことは、進化している証拠なんで、ありがたいと思ったほうがいい。チャンスというか、また転機が来たら、脱皮だと思ったらいい。蚕が繭から蚕蛾になって、羽化するまでの飛び立つ段階だと思えば、実に今いいとこ来てる。そう思ったほうがいい」
最後は例によって、「成功したらお金貸して」とオトしたが、稲垣は「ありがとうございます。うれしいなあ」と感激。目には光るものがあった。
この“エール”は稲垣ファンの胸にも響き、野球中継の影響で番組が深夜スタートだったにもかかわらず「感動しました」「たけしさんの言葉は心強かった」などの投稿がネットに続出。ネットテレビでの好調が話題の稲垣ら元SMAPだが、たけしが演出したとはいえ、地上波でも元SMAPの面々こそ、今、もっとも数字を持っているのかもしれない。そう思わせるほどの、深夜の盛り上がりなのであった。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→