気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→元中日エース・川上憲伸に「カットボール習得」を成功させたキャッチボール相手のひと言
元中日ドラゴンズのエース、川上憲伸氏といえば「カットボール」が代名詞。
「カットボール」開眼について川上氏が打ち明けたのは、総合スポーツチャンネル「スポーツライブ+」のYouTubeチャンネル〈スポーツライブプラス〉でのことだ(5月21日)。
新たな変化球を模索した2001年オフのキャンプ。川上氏が刺激を受けたのは、MLB通算652セーブのギネス世界記録を誇るカットボールの使い手、マリアノ・リベラ(ヤンキース)だった。この、打者の手元で浮き上がるように見えるボールを投げることはできないものか──。
当時はVHSテープに録画して、コマ送りでリベラの投球を研究したと、川上氏は振り返る。
これには、このチャンネルでMCを務める元同僚の山本昌氏も「この話、初めて聞きますね」。
キャンプ終盤、キャッチボールの相手が川上氏に「危ないから、いいボールに替えろよ」。
ボールの重心がズレていると、投じたボールが曲がってしまうという指摘に「しめ、しめ」と川上氏。ブルペンのキャッチャーからも同じ発言を聞き、「確信を得た」と感慨深く振り返った。
ちなみに、リベラを意識するようになったのは、キャンプ地での移動車のテレビモニターでよく見かけたからだとか。
プロ1年目の1998年に14勝を挙げて新人賞に輝くも、2年目以降は8勝、2勝、6勝と1ケタ勝利にとどまった川上氏は「来季の成績が悪ければ、引退しようと決めていた」という。まさに「ピンチの後にチャンスあり」だったのである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→